今年の試験対策においてちょっと感じたこと
みなさん、高低差がきらい。苦手意識を持っている。
まあ、経験や知識がないと
ちょっと難しいところではあります。
なんですが
昨年度、高低差の対応ができなくてトラウマになっている人
自分の弱点がわかっているのに、
1年間、ほぼそのままにしている人が多かったんですよね。
2年続けてはないだろうという考えはあったかもしれませんが
試験が近づいてくると、
不安に感じている人は多かったです。
この高低差
試験対策においてもそうなんですが
実務では当たり前のように出てきます。
基本、高低差は普通にあると思っていて、
全く平らな敷地がくると、
「おー珍しい。」
そう思うくらいです。
ということで
高低差を克服する方法の1つとして
試験前にもお伝えさせていただきましたが
実際に高低差がある敷地を見てみることです。
どの程度の高低差があって
どの位置に擁壁を設けていて
通路となっている部分はどのようにしているのか
自分がわからないと思っているところ
実物を見ると一目瞭然です。
高低差に限らず
実際の建築物からは
色々と学ぶところがあるんですよね。![]()
kanna ![]()

