今月からスタートしました前半戦講座
現在の状況ですが、
今のところ、第一課題の問題をお送りしたところです。
ということで
この時期、割と多い質問をご紹介したいと思います。
製図の経験がないのですが、・・・。![]()
大丈夫です。そのような方は毎年おられます。
作図で重要なのは、何をどのように描くか(表現するか)です。
線を引くこと自体は初めてでもすぐにできるようになります。
肝心なことは、その線が正しく引けているかどうかなので
その点については、きちんとアドバイスをさせていただきます。
申し込みはいつまで受付けていますでしょうか。![]()
2月25日までです。
この日までにお申込みいただければ、
いつ申込まれても、講座は始めから取り組んでいただくことができます。
ただし、最終の締め切り日は決まっていますので、
お申込みが遅いほど、取り組み期間は短くなります。
つまり、課題の提出は忙しくなりますので
受講を希望される場合は、なるべく早くお申込みください。
エスキースや作図の方法は、昨年度学習したものでいいのでしょうか。![]()
大丈夫です。
最端の受講生は、以前は別のところで指導を受けていた人が多いです。
設計製図の解答はいろいろたくさんあります。
間違っていなければそれは解答の1つと言えます。
誤りがあればそれは指摘させていただきますが、
そうでなければ、試験の解答としては特に問題はありませんので
これまで行なってきた自分のやりやすい方法で行なってください。
神無先生
お世話になっております。
エスキースをするにあたって、悩み事と自分なりの解決方法を考えてみたのですが、
それであっているのかがわからなくて、投稿させていただきます。![]()
この質問は、今日、掲示板にアップされたものです。
質問がありましたら遠慮なく聞いてください。
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥
こんなことわざがありますが、
聞くことは
決して、恥ずべき事ではないです。
むしろ、
試験対策の効率がよくなりますし、
他の受講生にとっても役に立っています。
遠慮なく、どんどん質問していただきたいと思います。![]()
kanna ![]()

