昨日に引き続き
今年の問題で感じたこと
ちょっと深堀りしてみました。
2点あります。
1点は
乳児室、ほふく室、保育室に求められていた収納です。
昨年までの試験でしたら、収納と言えば押入れやクロゼットの類です。
壁で囲って、建具が手前にあります。
今年の問題も一見そうかなと思ったのですが
要求図書の特記事項を見てみると、
「収納を記入する。」という文言があります。
これ、過去にはありません。
たぶんです。あったらすいません。
納戸を計画してくださいと言っておいて、納戸を記入してくださいと
言っているようなものなんですよね。ちょっと違和感です。
通常は、要求図書の特記事項に書かれてあるのは、什器の部類なんです。
加えて、
おそらく必須だと思っていた幼児用ロッカーがこの問題では求められていませんでした。
保育所や幼稚園の実例を見てみると、ほぼ全ての園で、
自分専用のロッカー(収納棚)があります。
この2つの違和感を合わせて考えると、
収納って、幼児用ロッカーのことなのかな?
っていう仮説が出てきます。
ロッカーは造り付けのタイプのものもあります。
ということで、結論ですが、
おそらくどちらで計画しても問題はないと思います。
ただし、条件でも言っていますが、
収納の部分は部屋の面積にカウントすることはできません。
収納を設けた部分、ロッカーを設置したスペースは、
部屋の面積からは除かれることになります。
もう1つですが
矩計図にある部材の名称と寸法の記述です。
ここに、大引と1階根太の部材がなかったです。
これ、本番で気が付きましたでしょうか。
これが何を意味するかですが
大引と根太がない工法で行なってもいいということです。
つまり、土間コン床ですね。束を立てない方法です。
土間コン床にすると、床高さは低くすることができます。
床高さを低くすると、段差処理の対応が楽になります。
スロープは短く済ますことができます。
メリットはそれなりにあると言えます。
なのですが、
土間コン床の場合、通常、床下換気の必要がなくなるんですよね。
でも、床下換気は求められていました。
このあたりはちょっとわからないのですが
おそらく多くの受験生が、束を立てた床組で計画し
床下換気も施していたと思います。
もちろん、それで問題はありません。
kanna