スロープの計画
スロープの計画について、解答者の判断が委ねられたのは、今回珍しかったです。
具体的に言いますと
玄関ポーチの高さの設定、スロープの勾配(長さ)、式台の必要性
この3点です。
ポーチを高く設定し、その分スロープは長く、式台は無し
もしくは
ポーチを低く設定し、式台を設ける。スロープは短く計画
大きく分けるとこの2つの方法になりますが
ポーチの高さはいくつにし、スロープの計画(長さ・勾配)はどうするのか
ここを考える必要があったわけですね
実際、これらの情報は図面を見ればわかります。
適切に計画、また表現できましたでしょうか。
矩計図の切断位置
条件としては、
切断位置は、1階及び2階の外壁を含む部分とし、
1階又は2階の少なくともどちらかに開口部を含むものとする。
となっていました。
作図の手間を考えると
開口部は、1階か2階、どちらか1つだけにしたいですね。
両方に開口部があると、その分時間がかかりそうです。
ちなみに、2階を開口部、1階は壁
という位置を選ぶと、庇を描く必要がなくなります。
LDK(B)の収納
これを忘れている人が数人いました。
練習問題でなかった条件なので、忘れやすいのでしょうか。
あと余談ですが、
テラスにテーブル
それと、交流スペースに冷蔵庫を記入している人が多かったです。![]()
ミニキッチンは、あまり大きくならない方がいいですね。
幅を2730にしてしまうと
ミニではなくなってしまいます。
kanna ![]()

