最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image 徒然なるままに

前半戦講座 (2)

2020年5月27日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
1月から始まった前半戦講座ですが そろそろ終盤を迎えようとしています。 新型ウイルスの影響で大変な方も多いと思いますが みなさんよく頑張られたと思います。 思うように取り組むことが …
no image ニ級建築士 製図試験

階段の計画 (2)

2020年5月26日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
階段について 時々、下図のような階段を計画する人がいます。 それぞれの階段の青い線が入ったところですが 階段がなく、また2階の床がありません。 つまり、吹抜けになっています。  …
no image ニ級建築士 製図試験

扉の開き方

2020年5月25日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
質問がありましたのでシェアしたいと思います。 「扉の開き方はどのように考えればいいですか。」 扉にもいろいろありまして、 考え方もいろいろあります。 玄関扉は一般的に外に開くよう …
no image ニ級建築士 製図試験

床屋 美容室

2020年5月24日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
​​​​テレビにて 美容室に行けないので自分で髪を切りましたという話題がありました。 以前にもお話したかもしれませんが、 私も、ここ数年髪の毛は自分で切っています。 もう10年くら …
no image 徒然なるままに

下地

2020年5月23日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
壁に飾り棚を付けました。 板を受けている棚受け金物ですが、ビスで止めています。 このビスを打つところはどこでもいいというわけではなく 下地(柱か間柱)があるところでないといけませ …
no image 徒然なるままに

いいわけ

2020年5月22日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
自分の失敗・過失などについて、その理由を述べ、自分の正当さを主張すること。 いいわけとは ネットで調べてみるとこのようになってました。 自分の失敗について とあるんですね。 失敗で …
no image 徒然なるままに

棚のつくり

2020年5月21日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
これまで使っていた棚のお引っ越しです。 せっかくなので、棚の作りを 縦の板2枚と横の板2枚 横からビスで留めます。 これが1ユニットとなります。 縦の板には、棚を設けたいところに …
no image ニ級建築士 製図試験

部屋形状 建物形状

2020年5月20日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
できるだけ四角く計画しましょう。 このような認識を持っている人が多いと思います。 確かに 複雑な形状よりは、すっきりした四角で計画した方がベター かもしれませんが 絶対ではありませ …
no image ニ級建築士 製図試験

スロープの計画

2020年5月19日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
実際にあるスロープを見てみると 模範と言えるものから ちょっとよろしくないなと思えるものがあります。 外出の機会は少なくなっていると思いますが もし、スロープを見ることがありました …
no image ニ級建築士 製図試験

テンプレート定規 (6)

2020年5月18日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
​購入していただいた方から感想をいただきました。 テンプレート届きました。 なんて使いやすいんだろう・・・と驚きました。 時間短縮の為に定規に持ち替えず  1mmのテンプレートで線 …
  • 1
  • ...
  • 113
  • 114
  • 115
  • 116
  • 117
  • 118
  • 119
  • 120
  • 121
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】