最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

間仕切り必要?

2019年7月23日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
例えば、 事務室内に、打合せコーナーを設ける。という条件がある場合 打合せコーナーは、打合せに集中できるように、壁で囲うようにした。 これは、いいことなのかどうなのか。 夫婦寝室に …
no image ニ級建築士 製図試験

購入しました。

2019年7月22日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
さて、何でしょう? なつかし~。昔はこれを使ってたなぁ。 学生の時、実習で使ったような記憶が。。。 もしかして学科試験に出てきた? 何これ~ 全然わかんない。。。 正解は、アリダ …
no image ニ級建築士 製図試験

向かい風

2019年7月21日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
ヨットって 追い風の場合はもちろんですが 向かい風となっても、前に進むことができるみたいです。 向かい風が吹いている場合 進むことをやめるか それとも 前に進む手段を考えるか 考え …
no image ニ級建築士 製図試験

解説動画 (11)

2019年7月20日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
第一課題についての解説動画をメンバーズ掲示板にアップしました。 ちょっと長くなりそうでしたので、プランと製図に分けています。 プランが36分、製図が43分です。 頑張って見ていただ …
no image ニ級建築士 製図試験

共通点

2019年7月19日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
・カラーベスト ・ジョリパット ・ネオレスト ・ウォークマン ・エレクトーン 下の2つは建築とは関係ないですが、 これらの共通点は何でしょうか。 そうですね 全て商品名です。 特定 …
no image ニ級建築士 製図試験

今日の一言 (11)

2019年7月18日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
​​​​ 字を見ると、とても丁寧な図面を描くようなイメージがしますよね。 実際にとても丁寧な図面を描かれていました。 初めて描かれた図面 大きくカテゴライズすると ・時間はかかって …
no image ニ級建築士 製図試験

参考図面 (11)

2019年7月17日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
第一課題の参考図 第一号をメンバーズサイトにアップしました。 取り組みが済んだ方は見ておいてください。 参考図面は、 基本的に良くできている答案となっていますが、 模範解答ではあり …
no image ニ級建築士 製図試験

平行定規には

2019年7月16日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
フロート調整機能というものがあります。 定規をどの程度浮かせるかです。 板に付けることもできますし 数ミリ浮かすことも可能です。 付けると図面に擦れます。 浮かしすぎると、定規が下 …
no image 徒然なるままに

製図講習会

2019年7月15日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
​​今日の製図講習会に参加していただいた方で お知り合いの方に借りたという平行定規に応援シールが! 文字は毎年書き換えているので、 いつのものだかはわからないのですが、 聞くところ …
no image ニ級建築士 製図試験

作図に取り掛かる

2019年7月14日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
その前に 平行定規、三角定規、勾配定規、三角スケール、テンプレ―トなど 定規類はきれいにしておいてください。 これは作図をするごとに行なうといいです。 作図をすると 多少ですが、シ …
  • 1
  • ...
  • 143
  • 144
  • 145
  • 146
  • 147
  • 148
  • 149
  • 150
  • 151
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    • 電卓の機能

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】