最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

根太の見え方/根太は梁の配置によって向きが変わります。

2023年3月9日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
矩計図に表現する床根太ですが 切断する位置や根太の設置する向きによって見え方が違ってきます。 青い矢印の方向に根太を見た場合は  …
no image ニ級建築士 製図試験

原因

2023年3月8日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
添削講座に受講していただいた方から時々 「昨年合格出来なかった理由がわかりました。」 というメールやコメントをいただくことがあります。 とてもよかったと思いますが このコメントから …
no image ニ級建築士 製図試験

屋根の高さ

2023年3月7日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
赤い線で示したところの高さ 地面から何mmか、明確に答えることができますでしょうか。 ・一番上の線 建物の最高の高さ ・二番目の線 2階の屋根の下端高さ(軒天井の高さ) ・三番目 …
no image 徒然なるままに

meo先生 セカンドハウスのプランニングに挑戦

2023年3月6日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今日は、meo先生にプランニングをしていただきました。 私が作った第三課題(セカンドハウス)です。 思った通りに考えるところと そう考えるか …
no image ニ級建築士 製図試験

第三課題です。

2023年3月5日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
第三課題の設計課題です。 第三課題は、 「土間と趣味室のあるセカンドハウス(木造)」 で、行ないます。 セカンドハウス生活 時々テレビで見かけますよね。 平日は自宅から会社へ出勤  …
no image ニ級建築士 製図試験

床面積に入る?入らない?

2023年3月4日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
床面積に算入されない部分ですが 玄関ポーチ、吹抜け、バルコニー(一般的に開放されているもの) などがあります。 もちろん、駐車スペースやテラスなどの屋外施設も 床面積には算入しませ …
no image ニ級建築士 製図試験

今年の試験日程

2023年3月3日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今年の試験日程が発表されています。 二級建築士試験の日程ですが 受験申込 4/3~4/17 初受験の方を含め、全ての方がネットで行なうようになっています。 設計課題の公表 6/7  …
no image ニ級建築士 製図試験

製図試験当日の携行品

2023年3月2日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
センターのホームページです。 試験当日の携行品の案内があります。 必ず携行するものと、携行できるもの それから、携行できないものが紹介されているのですが、 できないものの中に、筆記 …
no image ニ級建築士 製図試験

時々受ける質問

2023年3月1日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今日もいただいた質問なんですが、 ​ベッドを描く時、北枕にするのはよくないですか?​ 全くもって気にする必要はないです。 外壁の仕上げですが、モルタルに吹付の場合とサイディングの場 …
no image 徒然なるままに

最端エスキース・コード

2023年2月28日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
製図試験のルールブックと呼んでいます。 講座を受けていただく場合に、購入をしていただいているのですが 時々、学校で使用したものがありますので、それを使っていいですか。 という質問 …
  • 1
  • ...
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • 電卓の機能

    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】