徒然なるままに 本日、休日出勤日 2019年3月21日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 添削と いくつか質問がありましたので、その回答と あとは、 テキスト作り 健やかに仕事ができることに感謝しつつ。。。 kanna …
ニ級建築士 製図試験 地盤からの高さ 2019年3月20日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 1階の床高さは把握していると思いますが、 玄関まわりの高さが曖昧な人が多いです。 ・ポーチ部分 ・玄関土間部分 ・式台の天端 具体的に何センチにするかまでは決めておく必要はないです …
ニ級建築士 製図試験 斜線の種類 2019年3月19日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 矩計図や部分詳細図を見ていると、 斜線がよく使われています。 梁や桁、胴差などの構造材に対しては、中に×が入ります。 根太や野縁など、下地になるような小さい部材には、片側の/だけ …
ニ級建築士 製図試験 伏図を攻略する 2019年3月18日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 最端製図には 伏図を攻略するためのテキストがありますが、 それにプラスして メンバーズサイトの製図のページに ・伏図を理解する。 ・伏図における自己チェックの方法 ・伏図の不適切な …
建築四方山話 湿式と乾式 2019年3月17日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 もしくは、湿式工法と乾式工法。 何が違うのか。 まずは、単純にその材料に湿気があるのか、もしくは乾いているのか その違いと考えてください。 湿気がある材料とは、水を混ぜて作る材料で …
ニ級建築士 製図試験 五平餅 2019年3月16日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 五平餅をウィキペディアで調べてみると 御幣餅とも書く、と書かれてありました。 御幣(ごへい)と言えば、 上棟式の時などに用いられますね。 工事の無事やその家に住む家族を守ってくれる …
ニ級建築士 製図試験 凡例の表にある正角材 2019年3月15日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 正角材は、しょうかくざいと読みます。 せいかくざい ではないです。 これに対して平角材もありますよね。 この2つの違いは、 断面の形状が正方形か長方形か、です。 断面が …
ニ級建築士 製図試験 一級建築士試験の日程が発表されました。 2019年3月14日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 平成31年(2019年)1級建築士試験日程 受験申込書の送付配布の申込:4月1日(月)~4月12日(金) 受験申込書の配布:4月5日(金)~5月13日(月) インターネット受付:4 …
徒然なるままに 通勤の途中 2019年3月13日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 先日、会社へ向かう途中の駅のホーム 赤いブルゾンを着ていたおばさんが前を歩いていたのですが、 そのブルゾンの背中に、書かれていた文字が これはワードで作ったものです。 たくさ …
ニ級建築士 製図試験 柱の位置 (2) 2019年3月12日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 柱が必要になるところは、 ・平面上壁が合わさるところ ・建具の両サイド ・あとは、壁の中において1820mm以内 基本的にはこのように考えます。 実務においては、建具の横はない …