最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

二級建築士 試験日程

2019年3月11日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今年の試験日程が発表されました。 平成31年(2019年)2級建築士試験日程 受験申込書の送付配布の申込:3月25日(月)~4月5日(金) 受験申込書の配布:4月1日(月)~4月2 …
no image ニ級建築士 製図試験

階段の計画 (3)

2019年3月10日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
​​階段を作図する場合、 見本の図面通りに描いている人が多いと思いますが 階段に関しては法規上決められていることがいくつかありますので それに則っていないといけません。 特に気を付 …
no image ニ級建築士 製図試験

屋根の高さ (6)

2019年3月9日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
最端エスキースコードは79ページです。 木造の建物の最高高さは、切妻屋根の場合 建物の張間方向の大きさを2で割り、それに屋根勾配を掛けます。 すると三角部分の高さが求まります。 例 …
no image ニ級建築士 製図試験

梁の置き方

2019年3月8日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
梁は1本1本を置いていく感覚を持って 伏図を描いてください。 この試験で作図する2階床伏図は、 基本的に全ての横架材(梁、桁、胴差など)は天端がそろっています。 なので、他の梁をま …
no image ニ級建築士 製図試験

第二課題の参考図 (2)

2019年3月7日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
メンバーズ掲示板にアップしました。 取り組みが済んだ方は見ておいてください。 プランニングに苦手意識を持たれている人は毎年おられます。 中には、自分にはセンスがないと思っている人も …
no image 徒然なるままに

どうしたら料理が上手になれますか?

2019年3月6日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
どうしたら上手に料理ができるようになるか 難しい質問ですね。 でも、それを考える前に なぜ料理が上手でないのかを考えたいですね。 作り方を知らないのか おいしい料理の味を知らないの …
no image ニ級建築士 製図試験

第三課題を発送いたしました。

2019年3月5日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
取り組む前に、 まずは、これまでの復習をきちんと行なってください。 あと、伏図の理解がまだ不十分な人は、 伏図攻略テキストにもう一度取り組んでみましょう。 それと、 最端エスキース …
no image 建築四方山話

移乗台

2019年3月4日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
乗り移る台と書いて「いじょうだい」と読みます。 用いられる場所は、 浴室や便所、玄関などになります。 利用する人は、 何かしらの疾患を抱えた方や身体機能が衰えてきた高齢者の方です。 …
no image 徒然なるままに

火災予防運動

2019年3月3日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
​​​​​​​​​今月1日から7日まで行なっています。 まだ乾燥した季節が続きます。 火を扱う場合など気を付けてください。 運動期間に限りませんが。。。 それと、 防災機器などにも …
no image ニ級建築士 製図試験

3月です。第三課題に入ります。

2019年3月2日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
第三課題は、親子二世帯住宅で行ないます。 二世帯と言えば、玄関が2つ? とは限りません。 二世帯住宅の形態はさまざまです。 問題条件によりそれを読み取る必要があります。 仲良し親子 …
  • 1
  • ...
  • 157
  • 158
  • 159
  • 160
  • 161
  • 162
  • 163
  • 164
  • 165
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    • 電卓の機能

    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】