徒然なるままに ラジオ体操 (2) 2019年2月19日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 最近、 朝ラジオ体操をするようにしています。 と言っても、特に早く起きるわけではなく、 いつも通りに事務所に来て、仕事の前に行ないます。 まじめに行なうと割といい運動になりますし、 …
ニ級建築士 製図試験 根太ってどうなっているの? 2019年2月18日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 矩計図(詳細図)を見てみると 2階の床根太の下端は梁の上端よりも少し下がった位置にあります。 どうなっているんでしょう? 根太は下の部分に欠き込みがあります。 梁は上端の角に欠き …
ニ級建築士 製図試験 線の強弱その2 2019年2月16日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 立面図です。 立面図は建物の輪郭(形)を表す部分を少し強く引きます。 窓や庇などは少し細く中線で。 そして、屋根の仕上げ材を表現する細かい線は更に細く引きます。 立面図も3つの線 …
ニ級建築士 製図試験 線の強弱その1 2019年2月15日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 平面図です。 壁の線は断面なので強く引きます。 窓も強い線です。 ベッドや机などは見え掛かりになります。 中線で引いてください。 屋根の仕上げ材を表現する線ですが、 これは細い線 …
ニ級建築士 製図試験 手すり その2 2019年2月14日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 浴室に設ける手すり 第一課題で浴室に手すりを設けるという条件があったのですが、 浴室の手すりって、 どこに設けたらいいでしょう? これは、手すりを必要とする人の体の状態にもよるので …
ニ級建築士 製図試験 手すり その1 2019年2月13日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 一口に手すりと言ってもいろいろあります。 ・階段にある手すり ・スロープにある手すり ・ベランダの手すり ・便所の手すり 日本語での呼び方はみんな手すりですが、外国では違ったりしま …
ニ級建築士 製図試験 二級建築士はじめの一歩 (5) 2019年2月12日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 またまた増刷が決まりましたー。 今度で第五刷目です。 引き続きよろしくお願いいたします。 kanna …
ニ級建築士 製図試験 矩計図を描いてみよう 2019年2月11日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 最端エスキース・コードは67ページになります。 矩計図とは、 建物の断面の詳細図で、主に外壁部分の基礎から屋根までを表した図です。 二級の試験では、1/20の縮尺で作図していました …
ニ級建築士 製図試験 前半戦講座の申し込み締め切り 2019年2月10日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 前半戦講座の申し込み締め切りですが、今月の26日です。 受講を希望されている方は、忘れずにお願いします。 そろそろ第二課題に入るところですが、 今申し込みをされても第一課題から取り …