ニ級建築士 製図試験 三種の神器その1 ドローイングコード 2019年1月20日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 ドローイングコードは、作図の基本テキストです。 試験で要求される各図面 作図する順番はもちろんですが、 実際に作図する大きさでそのまま掲載しています。 1ページずつめくりながら そ …
ニ級建築士 製図試験 床組の模型 2019年1月19日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 久々に登場です。 2階床と1階小屋部分の模型です。 時間があれば自分で作るのが一番理解できると思うのですが、 なかなか時間が取れない人が多いと思いますので、 講座の中で写真をアッ …
ニ級建築士 製図試験 まずは道具に慣れよう その2 2019年1月18日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 次のステップです。 前回は実線を引いてみましたので、次は違う種類の線を引いてみます。 1番上が実線です。 2番目が一点鎖線 いってんさせん 3番目が点線 最後が破線です。 点 …
ニ級建築士 製図試験 まずは道具に慣れよう 2019年1月17日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 作図経験がない人 もしくは、 経験はあるけど遠ーい昔だという人 まずは道具に慣れるところ(思い出すところ)から行なってみましょう。 製図板に用紙をセットします。 紙は何でもいいです …
ニ級建築士 製図試験 木造課題のポイントその2 製図(続き) 2019年1月16日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 製図の続きです。 断面図 切断する位置が指定されればその位置の されなければ自分で設定した位置の断面を作図します。 断面図は特に線の強弱を意識してください。 もちろん、 平面図との …
ニ級建築士 製図試験 木造課題のポイントその2 製図 2019年1月15日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 木造課題のポイントその2 今回は製図です。 まずは平面図ですが、 必要なものが正しく記入されていること。 線は、適切な種類(実線や破線など)、そして適切な太さがあります。 種類はそ …
ニ級建築士 製図試験 木造課題のポイントその1 設計 2019年1月14日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 プランを作る上で考えておきたいこと プランニングのポイントとなるところは 大きく言うと、 広さ、配置、動線などです。 例えば玄関 どの程度の広さで、どの位置に配置させて、どの空間と …
徒然なるままに 書く 見る 言う 2019年1月13日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 「試験に合格する」 「建築士になる」 ・何かに書く ・毎日それを見る ・声に出す これをすることによって合格の可能性が高くなります。 ということはどこまで本当かはわかりませんが、 …
ニ級建築士 製図試験 第一課題 (5) 2019年1月12日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 今年最初の練習問題ですが、 設計課題は「親(父)と同居する専用住宅(木造2階建)」で行ないます。 まずは木造住宅課題の基本のきの字から学んでいただこうと思います。 15日に問題を発 …
ニ級建築士 製図試験 掲示板で質問を行なうと 2019年1月11日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 まず自分の中でその疑問が晴れ、理解が深まり、知識が付きます。 これは当然ですが、 勘違いや思い違いをしている場合があればそれを発見することができます。 そもそも、疑問に思わなくても …