ニ級建築士 製図試験 急がば回れ 2018年4月17日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 例えば、プランニングと製図 急いで行なってもあまりいい結果になりません。 ゆっくり落ち着いて行なった方が いい結果になりやすいです。 とは言え、 時間が限られた試験なので、あまりゆ …
ニ級建築士 製図試験 第三課題の復習 (2) 2018年4月16日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 第三課題の添削で気が付いた点をメンバーズサイトにアップしておきました。 取り組みが済んだ方は、確認しておいてください。 自分は指摘されていないことでも、 何気にできていたり、 …
徒然なるままに 命の洗濯に 2018年4月15日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 行ってまいりました。 命の洗濯には、日ごろの苦労から解放されて、という意味があるみたいですが、 日ごろ苦労しているということは、特にありません。 行先、わかりますでしょうか? 新 …
ニ級建築士 製図試験 後半戦の申し込み 2018年4月13日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 募集人数に対して、まだ半数にはいかないですが 現在、半数近くのお申込みをいただいております。 ありがとうございます。 今月はまだ大丈夫と思いますが、 来月には定員が埋まると思います …
徒然なるままに 第四課題 (2) 2018年4月12日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 第四課題は、 「工芸家のためのアトリエのある店舗併用住宅」(RC造3階建) で行ないます。 直近のRC造課題では3階建てでしたので、 今年は3階建ての可能性は低いと思いますが、 3 …
ニ級建築士 製図試験 階段の計画 (4) 2018年4月11日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 建築基準法を見てみると、 階段には蹴上寸法、踏面寸法、幅などの規定があります。 手すりを設けるなどの決まりもありますよね。 階段を計画する場合は、 階高から必要な段数を割り出し、ま …
建築四方山話 さて何でしょう。 2018年4月10日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 大阪のど真ん中、梅田にあります。 先日、久々に見かけたので写真を撮ってみました。 大阪では割と有名なのですが、 知らないと、何だろうって思いますよね。 正解は、 地下街を換気する …
ニ級建築士 製図試験 インターネットによる受験申し込み 2018年4月9日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 9日より始まりました。 16日午後4時までです。 一級も同じ期間です。 初受験の人はできませんが、 できる方は、早めに済ませておきましょう。 大きい方のモンステラです。 …
徒然なるままに またまた 2018年4月8日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 増刷することが決まりましたー。 二級建築士 はじめの一歩 [ 神無 修二 ] 今度で第4刷目となります。 二級建築士設計製図試験 最端エスキース・コード [ 神無修二 ] こちら …
徒然なるままに 開きましたー。 2018年4月7日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 しかも、次の葉が既に出てきている感じですー。 あまり興味ないかもしれませんが、 成長の様子です。 29日 新しい葉を発見した日 30日 これが開くのかな?って感じ。 31日 …