最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

12月になったらコートを着る

2018年3月6日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
毎朝、必ず畑に水やりをする。 電車やバスでは必ずお年寄りに席を譲る。 12月になったらコートを着る。 普通のことのように思いますよね、 でも、 なぜ、そうするのか、目的を考えないと …
no image 徒然なるままに

春野菜のカレー

2018年3月5日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
課題「春野菜のカレー」(4人分) 条件 ・ジャガイモと2種類以上の春の野菜を使うこと ・春の野菜のうち、少なくとも1種類は緑色の野菜とすること ・煮崩れする野菜は面取りを行なうこと …
no image 徒然なるままに

こんな嬉しい書き込みをいただきました。

2018年3月4日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
​お世話になっております。いつもありがとうございます。 添削していただいて励みになります。 本当の勉強をする機会を与えてくださっている事に感謝しています。 本当の勉強をする機会って …
no image 徒然なるままに

図面のコメント欄より (3)

2018年3月3日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
いろんな設計課題で行なっている前半戦は、 RC造課題の基礎力をしっかり身に付けながら、 いろんな建築物について学ぶことができます。 ある意味、後半戦より面白く、また価値があるかも …
no image ニ級建築士 製図試験

お店の階段

2018年3月2日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
お店の中のどの位置にありますでしょうか。 出入口に近いところ? 売場の奥の方? どのように考えるかで違ってきます。 大事なのは、その目的(根拠)です。 別の階にすぐに行けるようにし …
no image ニ級建築士 製図試験

試験日程 (2)

2018年3月1日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今年の試験日程が 3/12(月)に公表されます。 というお知らせがセンターよりありました。 ちなみに、 一級建築士の試験日程は、3/15(木)に公表されるそうです。 あと、 前半戦 …
no image ニ級建築士 製図試験

建築関連講座

2018年2月28日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
最端製図は今年から、「eラーニング」で学べる講座を提供している SAT株式会社さんと業務提携を結びました。 今後、両社で協力して、ネットで学べる建築士講座を提供していく予定です。  …
no image ニ級建築士 製図試験

庇の形状

2018年2月27日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
​​庇の種類や形状 挙げてみるときりがないほどありますが、 この試験(RC造課題)において一般的なのは次の2つです。  左が周囲に立ち上がり部分を設ける形 雨水はまとめて樋で落と …
no image 徒然なるままに

目標に達する方法

2018年2月26日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
漠然と、ああなりたいこうなりたいと思っていても そこに到達することはなかなか難しいです。 どうすれば、目標(自分が目指すところ)に到達することができるか 少し考えてみましょう。 私 …
no image ニ級建築士 製図試験

訳あって

2018年2月25日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
体重は63.5キロを維持するようにしています。 で、今日の体重は やばい ちょっと少ない。 という事で、でも飲んで調整することにします。 仕事とはいえ大変です。 kanna   …
  • 1
  • ...
  • 192
  • 193
  • 194
  • 195
  • 196
  • 197
  • 198
  • 199
  • 200
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】