最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image 徒然なるままに

手すりを付けました。

2018年2月4日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
25年ほど前に建てた実家、 当時の基準では義務ではなかったので、階段に手すりはなかったのですが、 日曜日ということで、付けてきました。 久し振りのDIYです。  途中で角度を変えら …
no image ニ級建築士 製図試験

スロープ

2018年2月3日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
外を歩けば見ないことはない といってもいいくらい、最近ではよく見かけますよね。 でもこのスロープ、 いざ計画をしてみると、利用しにくいスロープになってしまうことがあります。 特に、 …
no image 徒然なるままに

画面をデータ化する

2018年2月2日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
画面に映っているものをそのままデータにする方法です。 元々入っていないパソコンもあるかもしれませんが、 この Snipping Tool というソフトを使います。 新規作成をクリ …
no image ニ級建築士 製図試験

プラントレーニング (3)

2018年2月1日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
第一課題の取り組みが終わった人へ 少し条件を加えたプランの問題をメンバーズサイト掲示板にアップしておきました。 よかったら取り組んでみてください。 できたプランをアップしていただけ …
no image 徒然なるままに

ガイアの夜明け

2018年1月31日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
昨夜の放送より。 ミライロ代表・垣内俊哉さん 骨形成不全という障がいをもって生まれ、現在車いすの生活をされています。 株式会社ミライロは、そんな垣内社長がご自身の経験、 また障がい …
no image 徒然なるままに

クリエイターデビュー

2018年1月30日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
しました。 20日記事、さて何でしょう。で掲載したイラスト これですが、 実は、ラインのスタンプです。 昨日、ラインの審査を無事通過し、使用することができるようになりました。 他 …
no image ニ級建築士 製図試験

いただいたメールより (8)

2018年1月29日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
​​​​〇〇です。添削ありがとうございす。 図面が帰ってくるのが早くてビックリです。 ところで質問ですが、5.0mの円はフリーハンドで書きましたが よかったのでしょうか? 添削は、 …
no image ニ級建築士 製図試験

トイレの扉はどっちに開く?

2018年1月28日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
扉1つ考えるのに 内開きにするか、外開きにするか、 吊元はどちらにするか、 大きさ(高さ・幅)はどうするか 素材、デザイン 扉か引戸か(扉や戸にしてもいろんな形があります) そもそ …
no image ニ級建築士 製図試験

添削が返ってきたら何をするか

2018年1月27日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
とりあえず、解答例図面を見るのは一番最後にしてください。 まずは、指摘された内容を確認します。 次に、ダメなところがあれば、どうすればよかったのか、 これを自分で考えてみて下さい。 …
no image ニ級建築士 製図試験

何枚か添削してみて

2018年1月26日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
はじめてということもありまして、 RC造課題の図面に苦戦している人が多い感じです。 平面図の表現もそうですが 特に立面図と断面図 構造をきちんと理解した上でないと、誤った表現になっ …
  • 1
  • ...
  • 195
  • 196
  • 197
  • 198
  • 199
  • 200
  • 201
  • 202
  • 203
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    • 電卓の機能

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】