最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image 建築四方山話

さて何でしょう。 (3)

2017年11月9日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
通路に置かれた、縄で結ばれた石 何の目的で置かれていますでしょうか。 これは、関守石(せきもりいし)と言って ここから奥へは入らないでください。 という意味があります。 この関守 …
no image 建築四方山話

手がかり とは

2017年11月8日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
​​問題を解決するためのいとぐち という意味で使うことが多いと思いますが、 他にも意味があるのです。 茶会(茶道です)などで人を招くとき、 お客さんが戸を開けやすいように、 入り口 …
no image 徒然なるままに

セブンルール

2017年11月7日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
というテレビ番組を最近知りました。 活躍している女性の方が、いつもしている7つのこと 少し前にルーティーンという言葉が流行りましたが、 ルーティーンとはちょっと違うニュアンスです。 …
no image 徒然なるままに

できない

2017年11月6日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
わからなくて できないのか わかっているけど できないのか わかっているか、わかっていないのか、それがわからないのか できてないのに できたつもりになっていたり 焼きめしを美味しく …
no image 建築四方山話

表と裏

2017年11月5日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
​​大工さんが使う指金さしがね 差矩とも書きますが、 表と裏で目盛りが違うのをご存知でしょうか。 表の目盛りを表目 裏の目盛りを裏目、と言います。 裏目は、表目の√2倍の目盛りが刻 …
no image 徒然なるままに

相手の気持ち

2017年11月4日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
​​同じ料理でも、ゆっくり食べる人と早く食べる人 また、食べ方を指示する人とそうでない人 人それぞれあって、基本的には自由だと思いますが 食べ方は、人にあれこれ言われたくないかもし …
no image 徒然なるままに

エクボクロークって

2017年11月3日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
ご存知ですか。? 不足しているコインロッカーの代わりに カフェなどの店舗が荷物を預かってくれるサービスです。 全国でたくさんのお店が登録しています。 このビジネス 荷物の置き場に困 …
no image 徒然なるままに

さて、11月に入りました。

2017年11月2日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
​​今年も残り2カ月。 年内にやっておきたいこと、全てできそうでしょうか。 この時期は毎年、来年度の準備などをしているのですが 今年は執筆の仕事がありませんので、それほど忙しさはあ …
no image ニ級建築士 製図試験

またまた増刷が決まりましたー。

2017年11月1日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
二級建築士はじめの一歩です。 今日、出版社の方から連絡がありまして、 またまた増刷することが決まりました。 次で第三刷目となります。 思ったより順調なので少しびっくりしています。 …
no image 徒然なるままに

ベストセラーを生み出す作家

2017年10月31日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
​​ではなく、 書店員さんのお話。  「思考の整理学」 この本、発売されてから20年ほどで17万部を売り上げたのですが、 10年ほど前、あることがきっかけで、 40万部も増刷するこ …
  • 1
  • ...
  • 204
  • 205
  • 206
  • 207
  • 208
  • 209
  • 210
  • 211
  • 212
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】