ニ級建築士 製図試験 二級建築士製図試験/再現図の採点結果 (2) 2017年9月20日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 みなさまに再現していただいた図面の採点結果が出ました。 本日までに提出いただいた図面は51枚です。 最高点数は98点 平均点は83点でした。 順位はメンバーズサイト …
徒然なるままに 第3刷発行 2017年9月19日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 最端エスキース・コードですが、 お陰様で、今年3回目の印刷を行ないました。 出版って、はじめに印刷したものが全て売れれば御の字で、 増刷されると上出来なんです。しかも2回目 …
ニ級建築士 製図試験 ソファー(計6席以上)を設ける。 2017年9月18日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 ソファーの描き方もいろいろあるもんです。 その1 背もたれを表現していますが、6席ないと判断される可能性があります。 描いた本人は6人座れると思っていると思いますが。 その2 …
ニ級建築士 製図試験 心々と有効 2017年9月17日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 廊下の幅は、心々1,365mm以上とする。という条件でした。 スロープは、有効幅員は1,200mm以上 という条件です。 この、心々と有効 ほとんどの方が気付いて意識できたと思いま …
徒然なるままに 試験後の掲示板より その2 2017年9月16日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 神無先生、スタッフの皆様 色々とお世話になりありがとうございました。 初めての製図試験で、緊張もありエスキスに時間がかかり過ぎ、 もう駄目だと思いながらも、 先生の「合格する …
徒然なるままに 試験後の掲示板より その1 2017年9月15日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 試験会場に向かう途中、神無先生はじめ先生方、そして最端生のみなさんへの 感謝がふつふつと沸いてきて、いいマインドで試験を迎えることができました。 最端製図さんに申し込んでよか …
ニ級建築士 製図試験 再現図の途中経過 2017年9月14日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 これまでのところ、28名の採点が終わりました。 申込み者の約半分です。 現時点での平均点は85点 ちょっと高い感じです。 みなさんよくできています。 その中で1枚 …
ニ級建築士 製図試験 ちょこっと違うのです。 2017年9月13日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 昨年の問題と今年の問題、 ちょこっと違うところがありました。 昨年 b. 図面は黒鉛筆仕上げとする(定規を用いなくてもよい)。 今年 b. 図面は黒鉛筆仕上げとする。(定規を用いな …
ニ級建築士 製図試験 部分詳細図(断面)の切断位置及び方向 2017年9月12日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 今回の試験において、部分詳細図(断面)の切断位置及び方向 どの図面に記入するか。 わかりますでしょうか。 また、明確に答えることができますでしょうか。 1階平面図兼配置図 それとも …
ニ級建築士 製図試験 プランニングを行なってみました。 2017年9月11日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 受験生が少し難しいと感じたところ、また、悩んだところはいくつかありそうですが、 1つは玄関の位置でしょうか。 玄関の位置は、道路面の西側、もしくは南側、更には北側が考えられます。 …