最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
ニ級建築士 製図試験

二級建築士製図試験/再現図の採点結果 (2)

2017年9月20日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
みなさまに再現していただいた図面の採点結果が出ました。 本日までに提出いただいた図面は51枚です。 最高点数は98点 平均点は83点でした。 順位はメンバーズサイト …
no image 徒然なるままに

第3刷発行

2017年9月19日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
​​​​最端エスキース・コードですが、 お陰様で、今年3回目の印刷を行ないました。 出版って、はじめに印刷したものが全て売れれば御の字で、 増刷されると上出来なんです。しかも2回目 …
no image ニ級建築士 製図試験

ソファー(計6席以上)を設ける。

2017年9月18日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
ソファーの描き方もいろいろあるもんです。 その1 背もたれを表現していますが、6席ないと判断される可能性があります。 描いた本人は6人座れると思っていると思いますが。 その2  …
no image ニ級建築士 製図試験

心々と有効

2017年9月17日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
廊下の幅は、心々1,365mm以上とする。という条件でした。 スロープは、有効幅員は1,200mm以上 という条件です。 この、心々と有効 ほとんどの方が気付いて意識できたと思いま …
no image 徒然なるままに

試験後の掲示板より その2

2017年9月16日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
神無先生、スタッフの皆様 色々とお世話になりありがとうございました。 初めての製図試験で、緊張もありエスキスに時間がかかり過ぎ、 もう駄目だと思いながらも、 先生の「合格する …
no image 徒然なるままに

試験後の掲示板より その1

2017年9月15日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
試験会場に向かう途中、神無先生はじめ先生方、そして最端生のみなさんへの 感謝がふつふつと沸いてきて、いいマインドで試験を迎えることができました。 最端製図さんに申し込んでよか …
no image ニ級建築士 製図試験

再現図の途中経過

2017年9月14日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
これまでのところ、28名の採点が終わりました。 申込み者の約半分です。 現時点での平均点は85点 ちょっと高い感じです。 みなさんよくできています。 その中で1枚 …
no image ニ級建築士 製図試験

ちょこっと違うのです。

2017年9月13日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
昨年の問題と今年の問題、 ちょこっと違うところがありました。 昨年 b. 図面は黒鉛筆仕上げとする(定規を用いなくてもよい)。 今年 b. 図面は黒鉛筆仕上げとする。(定規を用いな …
no image ニ級建築士 製図試験

部分詳細図(断面)の切断位置及び方向

2017年9月12日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今回の試験において、部分詳細図(断面)の切断位置及び方向 どの図面に記入するか。 わかりますでしょうか。 また、明確に答えることができますでしょうか。 1階平面図兼配置図 それとも …
no image ニ級建築士 製図試験

プランニングを行なってみました。

2017年9月11日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
受験生が少し難しいと感じたところ、また、悩んだところはいくつかありそうですが、 1つは玄関の位置でしょうか。 玄関の位置は、道路面の西側、もしくは南側、更には北側が考えられます。  …
  • 1
  • ...
  • 209
  • 210
  • 211
  • 212
  • 213
  • 214
  • 215
  • 216
  • 217
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    • 電卓の機能

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】