ニ級建築士 製図試験 外壁のCM 2017年8月5日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 ちょっと気になってしまうのは 今年だからだと思います。 http://www.nichiha.co.jp/cm/fuge/index.html 10年後の自分は 会ってみたいような …
ニ級建築士 製図試験 製図講座3 柱の描き方 2017年8月4日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 柱をテンプレートを使って描く人が時々おられます。 テンプレートを使う場合、注意したいのは 壁の線とずれないこと それから、壁の線と線の強さをそろえることです。 柱が濃く、壁が薄い …
ニ級建築士 製図試験 製図講座2 最高の高さ 2017年8月3日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 最高の高さを一律の数字で覚えている人が時々おられます。 図にしてみると一目瞭然ですが、 軒の高さと屋根勾配が同じであれば、 平面寸法が変われば最高の高さも変わります。 平面寸法は …
ニ級建築士 製図試験 製図講座1 屋根の高さ 2017年8月2日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 立面図において屋根を描くとき、 断面図や詳細図と整合性を取る必要があります。 1階の屋根の高さが違う人が多いのですが 1階は胴差の高さが軒高になります。 胴差と1階の軒桁は同じ高 …
ニ級建築士 製図試験 第二課題 添削後の所見 2017年8月1日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 メンバーズサイト掲示板にアップしておきました。 第二課題が終了した人は見ておいてください。 ミスはしてもいいのです。 次、同じミスを犯さなくなるから。 だから たくさん間違ってくだ …
ニ級建築士 製図試験 部分詳細図の根太 2017年7月31日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 梁の上に乗っているはずなのに 少し下がっていますよね。 ここはどうなっているのですか? という質問がありましたのでシェアします。 梁を上から見ると、このような欠き込みがありまして …
徒然なるままに 今日頂いたメールより 2017年7月30日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 先生のブログ(初受験なのにできる人の特徴) が、胸にグサリ、 2年目なのにと思いつつ、、、 とにかく、一からのやり直しで、テキストを全て読むのに必死こいてます。 そんな、胸につきさ …
ニ級建築士 製図試験 参考図 (21) 2017年7月30日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 メンバーズサイトにて ここ最近ためていた図面を大放出しました。 シンプルにまとまっているプランを並べてみると 何か共通点が見えてきそうです。 あと、 シンプルなプランが作れるように …
徒然なるままに 初受験なのにできる人の特徴 2017年7月29日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 今年学科試験を受けて、製図試験は初めてのチャレンジなのに、 ちゃんとしたプランと図面を仕上げてくる人がいます。 そんな方達の特徴とは 1、何も知らないからこそテキストをしっかり読ん …
徒然なるままに 事務所のモンステラ 2017年7月28日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 だいぶ大きくなってきたので、先日大きな鉢に植え替えをしました。 現在、なかなかいい感じで育っています。 緑があると和みますね。 kanna …