最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

メンバーズサイト掲示板に (6)

2017年7月19日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
第一課題の添削に関する所見をまとめています。 取り組みが終わった人は見ておいてください。 自分がミスしたところはきちんと復習をする。 他人がミスしたところも、 確認して同じミスをし …
no image ニ級建築士 製図試験

メンバーズサイト掲示板が何とか

2017年7月18日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
見ることができる状態になりました。 ただ、少しだけ不具合が残っています。 原因はまだわからないのですが、できるだけ早く直したいと思います。 メンバーのみなさまには大変ご迷惑をお掛け …
no image ニ級建築士 製図試験

きちんとトレースができること

2017年7月17日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
見本の図面を何となく見て 何となく作図している人 もしくは、自分流に表現方法をアレンジして作図している人 不適切な、もしくは好ましくない図面になっていることが多いです。 まずは、見 …
no image 徒然なるままに

今日のコメント (4)

2017年7月16日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
そう言われると びしばし!いきたくなるのが人情ですよね~。 kanna   …
no image ニ級建築士 製図試験

ホームページ及びメンバーズサイトについて

2017年7月15日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
現在、メンテナンスを行なっています。 ホームページの一部とメンバーズサイトの閲覧ができなくなっていますが メンテナンス終了までしばらくお待ちください。 ご迷惑をお掛けしますが、よろ …
no image 二級建築士 学科試験

来年度の学科試験に向けて (2)

2017年7月14日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
学科クラブの申込み受付けを始めました。 近年、学科試験直後のお問い合わせが多く、 また、入部希望の方が数名ですがいましたので 今から勉強を始めたいという方の為に、 学科クラブの活動 …
no image ニ級建築士 製図試験

梁の仕口

2017年7月13日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
梁が接合する部分です。 学科の勉強の時、イラストなどで何度か目にはしていると思いますが、 製図の勉強でイメージできてない人が多いと思います。  架ける梁(乗る方)の加工  受ける側 …
no image ニ級建築士 製図試験

メンバーズサイトに (2)

2017年7月12日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
参考図面を3つほど追加しておきました。 第一課題の取り組みが終わった人は見ておいてください。 サイトにアップしている参考図ですが、 みなさんと同じ受講生の方が書かれた図面です。 参 …
no image 徒然なるままに

自分がもし

2017年7月11日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
建築の仕事を依頼するなら どんな建築士さんにお願いしたいでしょうか。 今、頭に描いた建築士 そんな建築士に、是非なっていただきたいと 私は思います。 kanna   …
no image ニ級建築士 製図試験

スロープを設けるという配慮

2017年7月10日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
将来の車いす使用に配慮してスロープを設けた。 これ、クライアントがそう言うのであれば当然設けたいですが、 そうでない場合、 つまり、クライアント家族はみんな健康な場合、 設計者の判 …
  • 1
  • ...
  • 216
  • 217
  • 218
  • 219
  • 220
  • 221
  • 222
  • 223
  • 224
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】