ニ級建築士 製図試験 通信添削講座(後半戦) (6) 2017年5月13日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 お申込みいただきました方へ 6月になりましたら、教材の発送を行なっていきます。 もうしばらくお待ちください。 それまでにお時間がありましたら、 最端エスキース・コードを読んでおいて …
建築四方山話 好ましいのは? 2017年5月12日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 左の階段と右の階段 好ましいのはどっちでしょうか。 共に最上階平面図、矢印は上がる方向をさしています。 階段は転落など危険が伴う場所です。 安全面を考えると、同じ歩幅で真っ …
ニ級建築士 製図試験 お知らせでーす。 2017年5月11日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 第四課題についての所見をメンバーズサイトにアップしておきました。 それと、 伏図に関する5分でできる問題を出しています。 よかったら、取り組んでみてください。 あと、 今日から一級 …
ニ級建築士 製図試験 作図手法DVDのCMです 2017年5月10日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 作図が遅い。 時間がかかる。 作図のスピードで悩んでいる方は多いと思いますが、 作図に時間がかかっている理由の多くは 描き方(表現)がわからない。 作図手順が身に付いていない。 こ …
ニ級建築士 製図試験 製図講座 詳細図 2017年5月9日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 テキストは69ページを開いてください。 2階床部分の詳細図を描くとき、 注意する点があります。 一言で言っちゃうと、 伏図との整合性です。 詳細図には、 胴差、床梁、根太などを表現 …
徒然なるままに 今週も頑張っていきましょー(^^)/ 2017年5月8日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 後半戦の申し込みを頂いた方より 前半戦を受けてみて、 自分の至らない箇所がすごく明確に分かる添削内容で満足しました。 後半戦もよろしくお願いします。 昨日、添削した図面に 今週も …
ニ級建築士 製図試験 梁の仕口 (2) 2017年5月7日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 昔作った梁の仕口模型(S=1/3)です。 蟻の部分は少し大きめに作っています。 組み合わせたところ 実際にはここから羽子板ボルトが取り付くことになります。 床伏図を考えるときは …
ニ級建築士 製図試験 最高の高さ (2) 2017年5月5日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 図にするとこんな感じになります。 屋根勾配を4寸(4/10)とした場合 aの寸法は、b×4/10 で求まります。 これに、軒高と屋根の厚みを加えてください。 屋根の厚みとはこの部 …
ニ級建築士 製図試験 平成29年度 製図講座(後半戦) 2017年5月4日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 お申込みいただいた方の人数がまもなく予定しています募集人数に達します。 (残り25名ほどです)予定人数になりましたら、申込み受付けを終了いたします。 受講を希望される方は、お早めに …