最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

何気に描いちゃう その2

2017年4月24日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
どこに問題があるかわかりますでしょうか。正解はのちほど。   収納の建具 奥行が910mmの収納に対して、このように建具を設ける人がいます。ウォークインのクロゼットや納戸なら問題 …
no image ニ級建築士 製図試験

何気に描いちゃう その1

2017年4月23日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
 駐車スペースの車この記号は車を表しています。このように作図をすると、駐車スペースいっぱいいっぱいに2台のとても大きな車がくっ付いて駐車されていることになります。車の記号は、車の大 …
no image ニ級建築士 製図試験

製図講座 立面図 その2

2017年4月22日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
筋かいの記入が求められる場合があります。テキストは75ページです。筋かいの記入は、平面図の通りに入れることはもちろんですが、高さ位置にも注意する必要があります。土台、胴差、軒桁 こ …
no image ニ級建築士 製図試験

製図講座 立面図

2017年4月21日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
建物を外側から見た図面です。立面図でよく指摘することは、外壁や窓の線の位置です。柱の幅を意識して、壁の中心線から少しずらした位置に線を引きます。 テキストは75ページに書かれていま …
no image ニ級建築士 製図試験

受付け場所での受験申込み

2017年4月20日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今日から始まりました。 24日(月)までです。土日もやってます。 期間は5日しかありません。 申込みがまだの方は、 できるだけ早めに(今日か明日)済ませておいてください。 受験経験 …
no image 徒然なるままに

いいことをすると気持ちがいいです。

2017年4月19日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
昨晩、駅から家に帰る途中のこと、 ふと地面を見ると、電車の定期券(学割)が 明日の朝、駅に届けようかと思ったのですが、 今困っているかもしれないと思い、 そのまま駅に引き返し、駅員 …
no image ニ級建築士 製図試験

延べ面積って、計算式は必要?

2017年4月18日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
 いるんじゃないの。  要らないでしょ。  どっちだっけ? 正解は、 さんです。 では、 なぜ要らないのか? それは、 問題において、記入が求められていないからです。 床面積と建築 …
no image ニ級建築士 製図試験

どこに設ける?

2017年4月17日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
図のような、西側と南側の道路に面している敷地で 駐車スペースを計画する場合、 A~Dのどの位置に設けるのが好ましいか、 もしくは、どの位置から検討するのがベターでしょうか。 1台 …
no image ニ級建築士 製図試験

斜線 その3

2017年4月16日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
断熱材に引き続き、部分詳細図に出てくる斜線です。 ・基礎のコンクリート ・割栗石の表現 ・部材の断面  など、いくつかありますが、 まずは基礎のコンクリートです。 これは、45°の …
no image ニ級建築士 製図試験

斜線 その2

2017年4月15日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今回は断熱材です。 斜線をたくさん描いて表現しますが、 この斜線、定規を使って描くときれいに描けますが ちょっと時間がかかるという人は、フリーハンドでも構いません。 その場合の注意 …
  • 1
  • ...
  • 225
  • 226
  • 227
  • 228
  • 229
  • 230
  • 231
  • 232
  • 233
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 電卓の機能

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】