ニ級建築士 製図試験 店舗の計画は 2017年2月28日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 自分がそのお店の主人になったと思って考えると どんなお店にすればいいかが見えてきます。 何を考えますか。 一人でも多くのお客さんに来てほしい。 一人でも多くの人に自分の商品を知って …
ニ級建築士 製図試験 東京講習会の感想です。 2017年2月27日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 無事に羽田に着きました。 今日は参加して本当によかったです。 たくさん聞けて、とても有意義な講習会でした。 皆様とも学べてよかったです。なんと沖縄からご参加いただきました。 遠くか …
徒然なるままに 講習会の日 2017年2月26日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 ホテルから出ると、雲1つない青空。 実は東京マラソンと日が重なっていました。。。 講習会場のビルから、走っている姿と大きな声援が。 同じ窓からちょっと下を見ると おーこれは …
ニ級建築士 製図試験 失敗 ミス 2017年2月24日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 失敗をすると 二度と同じ過ちを犯すもんかー って思いますよね。 これって逆に言えば、 その失敗を犯さないと、思えないことかもしれません。 つまり、 その失敗の経験が次へ活かせる糧に …
ニ級建築士 製図試験 今日の添削より 床下換気の方法 2017年2月23日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 床下の換気を図る方法は大きくは2つあります。 1つは、換気口 基礎に開口を設ける方法です。 もう1つは、基礎パッキン 土台を基礎から浮かし、土台と基礎の間から換気を図る方法です。 …
ニ級建築士 製図試験 今日の添削より 2017年2月22日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 平面図の描き方は、 まず下書き線を引いて、 縦線 次に横線を引きます。 柱をテンプレートを使って描く人がいますが、 時間がかかりますので、あまりお勧めしません。 また、壁とずれた …
ニ級建築士 製図試験 キットカットがなくなりそうです。 2017年2月21日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 製図講座と学科クラブに申し込んでいただいた方にプレゼントするキットカット ぼちぼち最後が見えてきました。 そう言えば、先日の講習会で キットカットが入ってて懐かしかったです。という …
ニ級建築士 製図試験 三角スケールの大きさ 2017年2月20日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 「三角スケールはどの大きさのものを選べばいいですか?」 という質問を時々いただきます。 三角スケールには、私が知る限りでは3種類の大きさがあります。 上から、30センチ 15セン …
徒然なるままに 大阪城が見えるんです 2017年2月20日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 この事務所、 ご存知の方も多いですが、大阪城が見えるんです。 パワースポットなんです。^m^ この写真は、私が普段仕事している席から見たところ ちょうど窓から見える位置に席を置 …
ニ級建築士 製図試験 東京講習会(2/26)について 2017年2月19日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 お申込みいただいた方に 東京講習会のご案内をメールにてお送りいたしました。 ご確認をお願いします。 もし、届いていないという方がおられましたら 直接メールしてください。 よろしくお …