最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image 建築四方山話

塗装

2016年10月3日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
いつも通る天満橋の欄干ところどころ塗装が剥がれているところがあるのですが、こうして見ると、塗装って、膜をつくっていることがよくわかります。橋の塗装と言うと、学生の時に施工の先生が言 …
no image ニ級建築士 製図試験

記念切手

2016年10月2日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
図面を送って頂く時の封筒の多くには切手が貼られているのですが今年はこんな古い切手が 国立公園シリーズ 鳥シリーズ 天皇皇后両陛下御訪欧記念切手  小学生の時に少し切手に興味があった …
no image 建築四方山話

五感で楽しむ建築 その2

2016年10月1日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
窓を開けると心地よく入ってくる風川のせせらぎ 波の音草木がゆれる音 虫や鳥などの動物たちの鳴き声自然の風や音を取り入れるのも建築計画の1つです。反対に、全く風や音をなくすのも建築計 …
no image 建築四方山話

五感で楽しむ建築

2016年9月30日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
試験勉強をしていると建築のプランニングって、敷地の中に必要な部屋を並べる作業になってしまいがち、また、思ってしまいがちなんですが、少し違った視点から見てみると、別の楽しみ方ができま …
no image ニ級建築士 製図試験

記入が必要? それとも必要なし?

2016年9月29日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今回の試験において居間のソファ子ども室の机と椅子植栽答案用紙に記入が必要かどうか。そうですね、必要ありません。記入しても問題はないと思いますが居間やゲストルームからの眺めを遮るよう …
no image 徒然なるままに

試験が終わり

2016年9月28日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
再現図の採点も終わったころちょうど学科のテキストが出来上がってきました。と言ってもまだ初校で、これから更に確認や見直しをかける作業を行なっていきます。予定としては、11月末までに校 …
no image ニ級建築士 製図試験

減点されない? される? 失格?

2016年9月27日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
一般掲示板を見ていると多くの質問がこのラインです。特に、減点されないところを大きな減点と思ったり大した減点ではないのに、失格だと思ったり自分がしたミスが大きなミスであると感じている …
no image ニ級建築士 製図試験

一体的に使用できるようにする。

2016年9月26日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
テキストは37ページです。一体的に使用できるようにする。居間と土間スペースのところで出てきました。この文章の中には、普段は、一体的に使用しない。という意味が含まれています。常に、一 …
no image 徒然なるままに

前室

2016年9月25日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
主室の手前、廊下との間に設けた小さい部屋のことを言います。廊下と和室の間にある2畳程度の空間。今年の試験では、ゲストルームの計画にこの前室を設けた人が割といました。和室からいきなり …
no image 徒然なるままに

図面を捨てられません

2016年9月23日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
製図板に向かわない休日に違和感を感じています。去年は試験が終わったとたんにそれまで描いてきた図面を捨てましたが、 今年は捨てられません。課題ごとにまとめています。今朝、このようなメ …
  • 1
  • ...
  • 245
  • 246
  • 247
  • 248
  • 249
  • 250
  • 251
  • 252
  • 253
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 電卓の機能

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】