最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

一級の設計課題が

2016年7月22日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
発表されましたね。「こども・子育て支援センター」一級を受験される方、頑張って下さい。kanna   …
no image ニ級建築士 製図試験

答案用紙

2016年7月21日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
本試験の答案用紙A2サイズのケント紙ですが、どこにどの図面を描くのか、枠と図面タイトルが印刷されています。配置図のところには、敷地図も印刷されています。今年の答案用紙はもちろん無理 …
no image 徒然なるままに

今日の一言 (21)

2016年7月21日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
頑張って下さい!kanna   …
no image ニ級建築士 製図試験

今日の一言 (22)

2016年7月19日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
第一課題の解説を読み、私の提出した第一課題が ボロボロであることが分かりました。ショックでした! カド番ですが、何が何でもがんばります! 最端エスキース・コードや送られてくる解説書 …
no image ニ級建築士 製図試験

屋根

2016年7月18日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
ある程度問題に慣れてくると、プランニングしながら、屋根の形がどうなるのかが気になってきます。屋根形状は単純なほどベターです。複雑になるほど、作図も伏図も面倒になってきます。また、ミ …
no image ニ級建築士 製図試験

メンバーズサイトにて (4)

2016年7月17日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
第一課題の添削において気が付いたことをアップしておきました。初めての課題は、先入観や思い込みによってプランが基本から離れた方向に引っ張られた人が多かったです。カツカレーも野菜カレー …
no image ニ級建築士 製図試験

何でしょう?

2016年7月17日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
和食などの料理に使う調味料で料理に甘みを加えたり、艶を出したりします。日本酒ではないです。さて、何でしょう。↓ 考え中↓ 考え中↓ 考え中第二問動物園 …
no image ニ級建築士 製図試験

お知らせ (4)

2016年7月16日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
メンバーズサイト掲示板第一課題終了のスレッドに参考図をアップしておきました。あと、製図専用サイトに作図手順に関する記事をアップしておきました。作図手順に不安がある人は参考にして下さ …
no image 徒然なるままに

今日の一言 (23)

2016年7月14日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
必ず、ゴールしますよ。お心遣い、ありがとうございます。kanna   …
no image ニ級建築士 製図試験

小屋梁 (2)

2016年7月13日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
こんな感じで梁から梁に渡します。間に角材が必要な場合、小屋梁をこのようにまたがって架ける人がいますが、これは試験向きではありません。民家などでは行なわれることがあります、、、間に梁 …
  • 1
  • ...
  • 251
  • 252
  • 253
  • 254
  • 255
  • 256
  • 257
  • 258
  • 259
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 電卓の機能

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】