最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

設計課題解説書(その2)

2016年6月27日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
本日発送しました。一緒に、基本課題の解答例図面を入れております。木造課題に取り組むのが初めての人は、まず、その図面をトレースするところか始めてみましょう。できるだけ、同じになるよう …
no image ニ級建築士 製図試験

シンクロ模試の

2016年6月26日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
別解(別プラン)を考えてみました。メンバーズサイト掲示板(前半戦)に掲載しておきましたのでよかったら見ておいて下さい。できれば、模写してみて下さい。何か得られると思います。よろしく …
no image ニ級建築士 製図試験

図面が汚れにくいテンプレート

2016年6月25日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
図面が汚れる原因の1つに定規やテンプレートの汚れがあります。この汚れは、シャーペンの芯ですね。定規やテンプレートに直接シャーペンの芯をあてて線を引くとどうしても芯の粉が定規などに付 …
no image ニ級建築士 製図試験

課題解説テキストその2が

2016年6月24日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
出来上がりました。月曜日に発送します。第一課題も一緒に。その1同様、穴が開くくらい、じっくりと読んで下さい。合格するためのメソッドをたっぷりと詰め込んでいます。最端エスキース・コー …
no image ニ級建築士 製図試験

シンクロ模試の採点結果がでました。

2016年6月23日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
メンバーズサイト掲示板に掲載しています。一般参加の方は、メールをお送りしています。今回の最高点は97点この試験の仕組みを知り戦い方がわかっている。そんな感じです受けた方はわかると思 …
no image ニ級建築士 製図試験

採点して思ったこと

2016年6月22日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
メンバーズサイトに掲載しておきました。確認しておいて下さい。緊張感を持って取り組んでみることって意外な自分の弱点が知れたりします。変に難しく考えたり普段ならできることができなかった …
no image ニ級建築士 製図試験

模擬試験 採点

2016年6月21日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
コメントを書いて下さった方のコメントを読んでみるとなんとか時間内にできてよかった。思うようにいきませんでした。プラン、難しかったです。時間オーバーしてしまいました。眺望の条件に最後 …
no image 徒然なるままに

課題解説テキスト

2016年6月20日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
届きましたでしょうか。このテキストはじっくりと穴が開くくらいに見て頂きたいと思います。穴が開いたら、新しいものをお送りさせて頂きます。これ、去年も言ってたような。。。kanna   …
no image ニ級建築士 製図試験

通信講座

2016年6月18日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
通信講座は、原則、添削を受けることができないコースですがオプションで、期間を限定して添削を受けることができます。期間中の添削をフルに活用すれば、3回の添削を受けることが可能です。定 …
no image ニ級建築士 製図試験

メンバー専用 製図サイト

2016年6月17日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今年から設けました。内容ですが、作図における基本的なこと、ポイントや注意点など練習問題(特に理解して頂きたいところや間違えやすいところ)参考図(他の受講生の図面など)添削事例(同じ …
  • 1
  • ...
  • 253
  • 254
  • 255
  • 256
  • 257
  • 258
  • 259
  • 260
  • 261
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    • 電卓の機能

    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】