最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

製図講座 第69回

2016年5月19日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
第69回目の今日のテーマは、「最端エスキース・コードの69ページは何のためにあるのか」です。このページには、矩計図(部分詳細図)に関して注意する点みなさんがよく間違えるところを紹介 …
no image 徒然なるままに

昨日のテレビ ガイアの夜明けの1コマ

2016年5月18日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
倒産寸前のバス会社を立ち直らせた社長の言葉です。毎朝何気なく行なっている歯磨き、その方法が間違った方法なら、いずれ虫歯になる。 何を行なうにしても、目的を考え、正しい方法で行なう必 …
no image ニ級建築士 製図試験

参考図アップしました。 (7)

2016年5月17日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
第三課題のプランを2つほどアップしておきました。メンバーの方は見ておいてください。今朝頂いたメールです。おはようございます。テキストを再度読み直してエスキスしてみました。2F子供部 …
no image ニ級建築士 製図試験

通過動線

2016年5月16日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
原則、部屋を計画する時は廊下に対して出入口を設け廊下から出入りできるようにします。これ基本です。このように計画するとBの部屋へ行くには必ずAの部屋を通らなければいけません。うちの家 …
no image ニ級建築士 製図試験

どっちに架ける

2016年5月14日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
このような状況で梁が架かっています。ここに2階の床を設ける場合、中に梁を架ける必要があるのですが、この向きとこの向きどちらの向きに架けますか?そうですね、下の縦の向きです。短い方( …
no image ニ級建築士 製図試験

今日も添削日和

2016年5月13日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
昨日に引き続き、今日もいい天気です。暑くもなく寒くもなくこの時期は何でもできそうな気がしますね。年中、そんな気がしていますが。。。第三課題の添削を行なって、気が付いた点をメンバーズ …
no image ニ級建築士 製図試験

センターとLINE友だち

2016年5月12日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
センターをラインに登録しておけば、このような情報を届けてくれます。一級の情報が届いたりもしますけどね。今日の大阪は、お弁当を持って出掛けたいくらいいいお天気です~。kanna   …
no image ニ級建築士 製図試験

参考図 (23)

2016年5月11日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
メンバーズサイトにアップしておきました。メンバーの方は確認しておいて下さい。テキストや解説に書いてある通りにエスキースを行なえばこのようなプランになる。そんな印象を受けた解答です。 …
no image 徒然なるままに

今日のひとこと (2)

2016年5月10日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
よかったです。kanna   …
no image 徒然なるままに

今日のひとこと (3)

2016年5月9日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
なによりです。kanna   …
  • 1
  • ...
  • 257
  • 258
  • 259
  • 260
  • 261
  • 262
  • 263
  • 264
  • 265
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】