最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

今日のサザエさん

2016年4月10日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
サザエさんが近所のワンちゃんに着せる服を作っていたのですがそれを見たかつお君のアイデアいささか先生のわんちゃんにサザエさんが作った服を着せて有名ないささか先生が散歩に行ったら、その …
no image ニ級建築士 製図試験

続いてのお題

2016年4月9日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
第三課題の設計課題は「車庫のある専用住宅(木造2階建)」です。まだまだ人数は少ないですが、ほぼほぼ間違いのない図面を描けるようになった人目標時間に近づいてきた人伏図を理解できるよう …
no image ニ級建築士 製図試験

造幣局 桜の通り抜け (4)

2016年4月8日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
本日からです~。14日までですよー。先生、通り抜けてる暇あるんですか~?実は、あるんです。テキストの原稿が出来上がりました。予定より少し早く出来上がったので、これからブラッシュアッ …
no image ニ級建築士 製図試験

受付場所による

2016年4月7日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
申し込み受付が始まりました。11日までです。最終日はおそらく混むと思いますし万が一の事があってはいけませんのでなるべく早めに済ませるようにして下さい。kanna   …
no image ニ級建築士 製図試験

収納の取り方

2016年4月5日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
長方形の部屋に収納を設ける場合、左と右、どちらのように設けるのが好ましいか。これは、残った部屋のスペース(形状)を見て判断します。広い方がまた、整形である方がそして、細長いより正方 …
no image ニ級建築士 製図試験

添削図のコメント欄に

2016年4月4日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
時間は考えず、とにかくわかるようになると書かれていました。そうですね、優先順位的には、まずわかるようになることそして、時間内に仕上げることができるようになることこれが正解です。短時 …
no image ニ級建築士 製図試験

木造のプランニングは

2016年4月3日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
910で割り切れる寸法で行なって下さい。910 1820 2730 3640 です。1365 2275 5005 などを使うと、立面図や伏図でのミスが多くなってきます。もちろん、ど …
no image 徒然なるままに

本日我が両親は

2016年4月2日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
なんばグランド花月へ落語やら漫才やら新喜劇やらを見に行っております。先日、母の誕生日にチケットをプレゼントしたのです。なんばグランド花月は、昔は土日は3回の公演だったのが今は4回に …
no image ニ級建築士 製図試験

手すりなんてお願いしていません。

2016年4月1日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
建築工事において、お願いしていない手すりを便所に設けた場合、普通は施主に怒られます。もしくは、許してくれても費用は施工者もちです。もしくは、きれいに外して下さいと言われます。ないか …
no image ニ級建築士 製図試験

後半戦製図講座

2016年3月31日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
明日から、受付けを始めます。今年は、通常通り添削を行なうコースと添削はないコースがあります。どちらか選択の上、申し込んで下さい。添削を行なうコースには定員があります。定員になりまし …
  • 1
  • ...
  • 260
  • 261
  • 262
  • 263
  • 264
  • 265
  • 266
  • 267
  • 268
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    • 電卓の機能

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】