ニ級建築士 製図試験 参考プラン (3) 2016年3月14日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 今日届きました図面(第一課題)で、とっても参考になるものがありましたので、メンバーズサイトにアップしておきました。メンバーの方は是非見ておいて下さい。ただし、第一課題の取り組みが終 …
ニ級建築士 製図試験 戦い方 2016年3月14日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 床に置いてあるたくさんのいろんな硬貨を誰かと拾う競争ルールAたくさんの枚数を拾った方が勝ちルールB拾った硬貨の金額が多い方が勝ちルールがAかBかによって、硬貨の拾い方が変わりますよ …
徒然なるままに 昨日頂いたメールより (2) 2016年3月13日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 図面は正直なんだなぁと思いました。 やってきたことがわかってしまうんだと。 だからこそ、 恥ずかしくないものを出さなければいけないと思いました。 確かに、図面を見ると感じるものがた …
ニ級建築士 製図試験 きっちり真似をしよう 2016年3月12日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 参考図面を正しく真似ることで、添削で受ける指摘を減らすことができます。線の有無、長さ、強弱などです。例えば、階段に手すりがない階段の矢印の向きが反対車の大きさが不適切キッチンの奥行 …
ニ級建築士 製図試験 頂いたメールより (3) 2016年3月11日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 掲示板の指摘事項がほぼ当てはまっていたので 先が思いやられるなぁと思いながら掲示板の指摘事項というのは、何人かの添削を終えて、みなさんがよく間違えたところをピックアップして私が掲載 …
ニ級建築士 製図試験 部分詳細図って? 2016年3月10日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 質問がありましたのでシェアしたいと思います。木造課題では、平成25年度まで矩計図が要求されていたのですが26年度に初めて部分詳細図が出てきました。矩計図は建物の断面の一部を大きく描 …
徒然なるままに 違いはどこに 2016年3月9日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 テキストに書いてある悪い例(間違い)と同じ間違いをする人テキストで紹介されているミスは犯さない人指摘されたミスを繰り返す人一度指摘されたミスは二度としない人ミスは誰にでもあって、仕 …
ニ級建築士 製図試験 申込書の配布が始まりました。 2016年3月8日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 申込書は、受付窓口へ行けば無料で頂くことができます。郵送してもらう場合は、送料が必要です。申し込みは、初受験の人は受付場所へ行く必要がありますので場所の確認を行なっておいて下さい。 …
ニ級建築士 製図試験 追加・変更条件 (2) 2016年3月7日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 第一課題の追加条件をメンバーズサイトにアップしました。追加条件とは、元々の問題条件に対し、新たに加える条件です。第一課題が終わった人、チャレンジしてみて下さい。同じ問題でもちょっと …