最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

柱の数はできれば少なく

2016年2月4日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
柱を余計に描くと、作図時間が余計にかかりますよね、1本増やすと平面図と伏図の両方に記入が増えます。A 柱は、基本的には1820以下に設ければOKです。  間に余計に入れることはあり …
no image ニ級建築士 製図試験

木造課題 製図講座

2016年2月3日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
耐力壁△の印を入れる耐力壁です。実務ではじっくりと考えるところですが、この試験においては、あまり時間をかけずに適切に入れたいですね。みなさんバランスよく入れることは割と意識されるの …
no image 徒然なるままに

事務所のモンステラ (3)

2016年2月2日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
大きな鉢にしてから、また新しい葉が出てきました。みんな明るい窓側に向かっています。植物は南に向かっていい表情をしますので南から眺めた方がいいつまり、植物は建物の北側に設けるという考 …
no image ニ級建築士 製図試験

転ばぬ先の杖 (2)

2016年2月1日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
前もって用心していれば、転ぶことはない。そこで転ぶということがわかっていれば、そこは避けますよね、もしくは、注意して通ると思います。最端エスキース・コードはそんな杖となるテキストで …
no image ニ級建築士 製図試験

負けた事に負けるな

2016年1月31日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
福士加代子選手ゴールした時のガッツポーズ、かっこよかったですねー。インタビューの時も最高の笑顔をされていました。一等賞、おめでとうございます。リオのオリンピックも頑張って頂きたいで …
no image 徒然なるままに

キットカットが (2)

2016年1月30日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
残り少なくなってきました。製図講座と学科クラブの受講を検討されている方はちょっとお急ぎください。まだ半月くらいは大丈夫と思いますが。合格鉛筆は、まだまだたくさんあります。今年なくな …
no image ニ級建築士 製図試験

ゴミを出してきて

2016年1月29日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
と言われれば、誰でもできますが、今日、帰るついでに出しておいてと言われると、忘れそうですよね。帰る途中でポストに投函しようと思ってかばんに入れた手紙家に着いてから、忘れたことに気が …
no image 徒然なるままに

大阪国際女子マラソン (4)

2016年1月28日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今度の日曜日、31日に行なわれます。事務所からすぐのところ、土佐堀通りがコースになっていますので今年もちょっと応援に行ってこようと思います。天気の方がちょっと心配ですが、日曜日は何 …
no image 徒然なるままに

ツイート

2016年1月27日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
1,000,000ちょうどのカウンターの写真を撮って送ってくれた人に何かご希望のアイテムをプレゼントします。と、つぶやいてみました。卒業生の方の場合は、キットカットとすべらんうどん …
no image 徒然なるままに

プラス思考でいきましょう

2016年1月26日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
先週末より自宅(マンション)の給湯器が故障し、ここ数日近所の銭湯に通っています。調査と取り換え工事に2日ほど、夕方前の帰宅を余儀なくされました。試験前でなくて良かったと思います。お …
  • 1
  • ...
  • 267
  • 268
  • 269
  • 270
  • 271
  • 272
  • 273
  • 274
  • 275
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • 電卓の機能

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】