徒然なるままに 頂いたメールより (6) 2015年8月18日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 添削が進むにつれ、ミスや問題点が増えているように感じますが、現時点での実力です。 しかしながら、課題の初期は、ミスをしないように、 テキスト等をたくさん確認しながら作図していたのに …
ニ級建築士 製図試験 第三課題 2015年8月17日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 追加で図面をアップしておきました。いくつか人の図面(プラン)を見ているとほんと、いろいろあるなって、感じると思います。そうなんです。この試験における問題の正解っていろいろあるのです …
ニ級建築士 製図試験 壁の中心線 (2) 2015年8月17日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 多くの製図テキストには、まず始めに通り心(壁の中心線)を引きましょう。と書かれています。ドローイング・コードにも書いていますが、4ページに、不要な線なので、慣れてきたら省略して下さ …
ニ級建築士 製図試験 テンプレート汚れていませんか? 2015年8月16日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 特によく使う部分です。内側、シャーペンの芯で黒くなっていると思います。この汚れ、図面の汚れの原因になっています。なので、常にきれいにしておいて下さい。ちなみに、最端製図オリジナルの …
ニ級建築士 製図試験 木を見て森を見ず (4) 2015年8月16日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 この時期、毎年お伝えする事です。解答をする時、細かい事ばっかり気にして、大事な事がすっかり抜けてしまう、もしくは守られていない解答です。細かい事とは、小さい減点で済むか、減点にもな …
ニ級建築士 製図試験 どこを 2015年8月15日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 包絡して、どこを包絡しないか理解できていますでしょうか。また、強い線と弱い線もう大丈夫ですよね。線の引き方を間違えると、図面を見る人に間違った情報を伝えることになります。自信がない …
ニ級建築士 製図試験 勉強会 2015年8月14日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 前号のメルマガでお伝えしましたが、今度の日曜日は事務局で勉強会を行ないます。やること、やりたいこと、教えてほしいことなどは、参加する人が決める勉強会です。私は、できることでしたら何 …
ニ級建築士 製図試験 基本に帰ろう 2015年8月14日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 問題を解くのも少し慣れてきて、自分のやり方が少しずつ定着してきた頃だと思います。やり方が確立されるのはいいことなのですが、もしかしたら、誤った認識や知識の上で、進んでいる可能性があ …
ニ級建築士 製図試験 テンプレート定規の在庫が 2015年8月13日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 残り少なくなってきました。今年は予想以上に注文が多かったです。追加で注文はしているのですが、納品は月末くらいになりそうです。ほしい方は、お早めにお願いします。それから、平成21年度 …
ニ級建築士 製図試験 あと1m 2015年8月12日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 建物を広げてもよかったです。というコメントを、時々添削図面に記入します。それを見て、「そうなんだ~。」と、思うだけなのか実際に広げたプランニングを行なってみて「なるほど~」と、思う …