最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image 徒然なるままに

製図の経験がありません

2015年6月28日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
よく相談される内容です。初めてでは無理でしょうか?製図を初めて行なう人で、これまでに合格した人がいなければ、そうですね、無理だと思います。 と、このようにお答えしないといけないかも …
no image 徒然なるままに

昨日頂いたメールより (3)

2015年6月28日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
本日、三種の神器(製図アイテム)が到着しました。ありがとうございます。 早速DVDとドローイングコードを読みました。 製図を書くのが楽しみになってきました。 来週の学科が終了したら …
no image ニ級建築士 製図試験

第一課題を発送しました。 (3)

2015年6月27日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
第一課題の問題用紙と一緒に課題解説書その2と基本課題の解答例図面を同封しています。この2つをしっかりと見てから第一課題に取り組むようにして下さい。わからないところがありましたらいつ …
no image ニ級建築士 製図試験

課題解説書 その2

2015年6月26日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
出来上がりました。明日発送します。穴が開くまでじっくり読んで下さい。穴が開いたら、新しいものをまたお送りします。kanna   …
no image ニ級建築士 製図試験

シンクロ模試 (2)

2015年6月25日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
結果がでました。前半戦のメンバーズサイト掲示板に掲載しておきました。自分の順位を確認しておいて下さい。一般参加の人は、メールでお送りしています。今回、予想以上に大きなミスを犯してい …
no image ニ級建築士 製図試験

あっという間の2週間

2015年6月25日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
教材の発送、解説書作り、シンクロ模試いろいろ行なっていると時間が経つのがはやいですね~今週末は解説書の第二弾をお送りします。第一弾は問題を解く前の資料でしたが、今回は、問題を解いた …
no image ニ級建築士 製図試験

アイテム紹介シリーズ 第二弾 「テンプレート定規」

2015年6月24日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
テンプレート定規とは、簡単に言うと、テンプレートと定規を1つにしたものです。線を引きながら、テンプレートに持ち替える事なく記号が描けるのでそ …
no image 徒然なるままに

大添削大会 2日目

2015年6月23日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
面積表で減点を受けるほど、もったいないことはありません。ここは確実に、正しく記入しておきたいです。吹抜けやポーチ、バルコニーを床面積に含んでいたり、出が1mを超えるバルコニーを建築 …
no image 徒然なるままに

本日より

2015年6月22日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
シンクロ模試大採点大会です。ちょっとみたところ、階段の表現がちゃんとできていない人が多いです。1階と3階、つまり、最下階と最上階は、2階建の課題で慣れているのですが、中間階、つまり …
no image ニ級建築士 製図試験

最端アイテム紹介シリーズ 第一弾 作品集

2015年6月21日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今日から始まりました、最端製図のアイテム紹介シリーズです。第一弾は作品集。作品集は、過去の受験生の方に、試験で描いた図面を再現して頂き、それを1冊にまとめたものです。今年でしたら平 …
  • 1
  • ...
  • 286
  • 287
  • 288
  • 289
  • 290
  • 291
  • 292
  • 293
  • 294
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • 電卓の機能

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】