最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

真似することを極める

2015年4月30日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
作図が上手な人は真似が上手とも言えます。線の有無、引く位置、太さ家具などの大きさ、形 などテキストや模範図面の通りに描いています。真似することが上手な人は、その対象となるものをしっ …
no image ニ級建築士 製図試験

第四課題のお題は

2015年4月29日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
第四課題の設計課題は「レストラン併用住宅(RC造2階建て)」です。レストラン併用住宅は平成25年にありましたね。この課題をRC造で解いて頂きます。これまでの集大成のつもりで取り組ん …
no image ニ級建築士 製図試験

立面図、断面図に1時間以上かかってしまう

2015年4月28日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
おそらく、半分以上の時間、手が止まっていると思います。試しに、全く同じ図面を立て続けに描いてみて下さい。1時間以上かかる人でしたら、半分くらいの時間になると思います。なぜか、2回目 …
no image ニ級建築士 製図試験

プランニングを

2015年4月27日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
もっと楽しんで頂くためにより力を付けて頂くために早く終わって、やることがない人のために追加条件もしくは変更条件というのをその課題にプラスすることがあります。いつから始めたかはわかり …
no image ニ級建築士 製図試験

設計課題の発表 (3)

2015年4月26日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今年は6月10日頃にセンターのホームページで発表されます。ちなみに昨年度は、ブロック設計課題その他全ブロック (全都道府県)介護が必要な親(車椅子使用者)と同居する専用住宅 (木造 …
no image ニ級建築士 製図試験

いいもん

2015年4月25日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
プランニングできなくっても。。。お 教えてあげようか、、、 かんな  …
no image ニ級建築士 製図試験

くまこです (2)

2015年4月24日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今日はプランニングに挑戦しています。かんな先生にできるくらいだから簡単だろうと思っていたのですが、 なかなか難しいです。。。あっ、面積が足りない。くまこ   …
no image ニ級建築士 製図試験

今日の添削 (2)

2015年4月23日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今日の図面のコメント欄にこんなことが書かれていました。やればやるほど課題が出てきますが、   七転び八起きの気持ちで頑張ろうと思います。前向きな気持ちが伝わってきますね、ところで、 …
no image ニ級建築士 製図試験

イメージしてみる

2015年4月22日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
通用口を設ける。という条件があると、割と多くの人が、施設事務室に出入りできる外部扉を設けます。中には更衣室や休憩室などに設ける人もここでちょっとイメージしてみて下さい。通用口って、 …
no image ニ級建築士 製図試験

どれがベター?

2015年4月21日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
枝張り3mの樹木を記入する場合、どの表現がいいと思いますか?一生懸命、樹木らしくなるように描いてもいいのですが、大切なのは上手に樹木を描く事ではなく、直径が3mの樹木を描く事です。 …
  • 1
  • ...
  • 293
  • 294
  • 295
  • 296
  • 297
  • 298
  • 299
  • 300
  • 301
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 電卓の機能

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】