ニ級建築士 製図試験 追加条件 2015年4月20日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 第三課題の追加条件をメンバーズサイトにアップしておきました。ちょっと難しいですよ。挑戦できる人は、やってみて下さい。プランニングって、実務的な知識や経験をたくさん持っていると反対に …
ニ級建築士 製図試験 知ることの重要性 2015年4月19日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 先日テレビで、主婦の人(タレント)とプロの人が、同じ材料を使って天ぷらを揚げるという企画がありました。結果は予想通りプロの人が揚げた天ぷらがさくっとしてて圧倒的においしかったのです …
徒然なるままに 実はそうなんです。 2015年4月18日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 先日、一級を受験される人からテンプレート定規の注文がありました。その時のコメントにテンプレート定規は1/200をお願いします。 1級建築士製図試験用に購入したいと思います。 固く厚 …
ニ級建築士 製図試験 引き出しを増やす 2015年4月17日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 先ほど、メンバーズサイトに図面をアップしておきました。なかなか面白いプランなので是非見ておいて下さい。この試験は、プランニングの能力とは別に、知っているだけで使えてしまう事がありま …
ニ級建築士 製図試験 メンバーズサイトの書き込みより 2015年4月16日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 先ほど、こんな嬉しい書き込みがありました。今朝、第3課題を提出しました。 コピーを眺めていてミス発見。 作図量は少ないのにすごく時間がかかり、やっぱり描き直しが多くて汚いし。。。 …
徒然なるままに 技は盗んで覚えろ! 2015年4月14日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 昔の親方や先輩などはこんな感じで、丁寧に教えてくれることなどなかったかどうかはわかりませんが、地域や時代で多少の違いはあれど、よく耳にする言葉です。今は、昔と違って、丁寧に教えてく …
ニ級建築士 製図試験 吊元はどっち? 2015年4月13日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 部屋の扉を取り付ける(描く)場合、外開きにするか内開きにするかも大切なのですが、吊元(蝶番を付ける位置)をどちらにするかも重要です。右と左ではそれぞれ吊元が違います。左が正しいので …
ニ級建築士 製図試験 第二課題の添削で感じた事 2015年4月12日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 メンバーズサイトに投稿しましたので、確認しておいて下さい。毎年お伝えしていることですが、課題は、取り組んだ後が大事です。自分が間違えたところの確認はもちろんですが、他の人の間違いも …
ニ級建築士 製図試験 後半戦添削講座 (3) 2015年4月11日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 後半戦添削講座の申込み受付けを行っています。今のところ、募集人数の約1/3の方にお申込みを頂きました。残り2/3くらいです。受講を希望される方は、なるべくお早めに申し込んで下さい。 …
徒然なるままに 通勤の途中 (2) 2015年4月11日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 駅の階段で、乳母車を持ち上げて階段を上ろうとしている人を助けている人がいました。電車の中では、お年寄りの方に席を譲った若い男の子を見かけました。いいことって するのも気持ちがいいで …