最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

三角スケール+三角定規+テンプレート

2015年3月30日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
その答えはそうです。テンプレート定規です。RC造課題だと、ほんとにこれ1枚で図面が全部描けてしまいます。昨年、「先生、テンプレート定規の扱いが雑すぎます。」というお叱りを受けたので …
no image ニ級建築士 製図試験

ポーチとスロープの表現

2015年3月29日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
このポーチとスロープ部分の平面図描けますか?ちゃんと描ければ問題はないです。kanna   …
no image ニ級建築士 製図試験

インターネットによる申込み

2015年3月28日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
30日の午後4時までとなっています。ネットで申し込む予定の人あと2日です。お急ぎくださーい。大阪の桜、だいぶ開花してきましたよ~。kanna   …
no image 徒然なるままに

今日の添削図面

2015年3月27日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
エスキースがうまくまとまってなかったせいか間違いを連発し、 時間がかかった上に図面が汚くなってしまいました。ショックです。 でも、緊張感を持つ意味ではいい機会になったと思います。と …
no image 建築四方山話

蹴上と踏面

2015年3月26日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
階段を何気に描いてしまう人が、けっこう多いです。建物内部の階段蹴上と踏面は基準法で決められています。(階段幅も)特に蹴上は、段数を意識しないと違反することになってしまいます。反対に …
no image ニ級建築士 製図試験

窓の位置 (2)

2015年3月25日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
RC造の図面の場合、木造と違って柱がありませんので、方眼に合わせて窓の大きさを設定することができるのですが、壁があるところに窓を設けた場合は注意が必要です。左の引違窓はちょうど方眼 …
no image ニ級建築士 製図試験

追加条件 (2)

2015年3月24日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
第二課題ができた人へ、追加の条件をメンバーズサイトにアップしておきました。ちょっと厳しく、つまり難しくなっています。お時間がある人は、是非挑戦してみて下さい。まだ第二課題まで進んで …
no image ニ級建築士 製図試験

インターネットによる申込み (2)

2015年3月23日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
受験経験のある人は、ネットによる申込みが可能です。今日から30日16時まで行っています。http://www.jaeic.or.jp/2kmk-annai.htm#uketuke_ …
no image 徒然なるままに

今年大阪で一番初めに

2015年3月22日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
咲いたさくら(ソメイヨシノ)です。と言うのはうそです。 一番初めに見つけたさくらです。今年の造幣局の桜の通り抜けは 4/9~15 となっています。この辺り、またしばらく賑やかになり …
no image ニ級建築士 製図試験

今月末までです。

2015年3月21日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
6月の設計課題発表日それまでに力を付けておく前半戦添削講座申込みは今月の31日までとなっています。検討されている方はお早めにお願いします。講座の方はいくらか進んでいますが、今お申込 …
  • 1
  • ...
  • 296
  • 297
  • 298
  • 299
  • 300
  • 301
  • 302
  • 303
  • 304
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 電卓の機能

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】