最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

1/14のブログ 問題です。の答え

2015年1月20日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
断面になっている部分を太い線見え掛かりを細い線で表現するとこうなります。RC造の図面は平面図や断面図は、線の太さを意識するようにして下さい。 RCに限りませんが、、この問題はそれほ …
no image 徒然なるままに

かけつぎ

2015年1月20日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
ってご存知ですか?昨晩のプロフェッショナルです。私は知りませんでした。かけつぎ一言で言うと、服の修繕です。あれは魔法、という人もいるくらい、その技術はすごかったです。穴の開いた服が …
no image 徒然なるままに

あなたに~ あえーて~♪

2015年1月20日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
ほんとーに よかった~ 明治安田生命のCMです。に、出てくる写真の募集が今年も行われています。http://www.my-happiness.com/誰でも無料で15点まで応募でき …
no image ニ級建築士 製図試験

初めて作図を行う その2

2015年1月19日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
定規を使って線を引く事に少し慣れてきましたら次は、線の種類について意識をしてみます。まずは線の太さ・強弱です。太い(強い)線: 平面図においては柱や壁など、断面部分を表現する線に用 …
no image 徒然なるままに

一級を語る会

2015年1月18日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
最終的に、私を含めて9人の人が集まった会となりました。三人寄れば文殊の知恵と言いますかさすがに9人も集まるといろんな情報が出てきますね~。私自身も知らない事がたくさんありましたし、 …
no image 徒然なるままに

頭のてっぺんから

2015年1月17日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
1本のひもで引っ張られている感じで歩くこれは学生の時に、茶道の先生から習ったことです。視線、肩の位置が変わります自然に胸が張ってお腹もへっこみます背中を丸めて、下を向いて歩いてない …
no image ニ級建築士 製図試験

初めて作図を行う その1

2015年1月16日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
作図の経験がない人まずはこの動画を見て下さい。https://www.youtube.com/watch?v=LhygNPlHorc製図をしている動画は他にもたくさんあります。動画 …
no image ニ級建築士 製図試験

いってらっしゃーい。

2015年1月15日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今年初めての課題発送ですー。今年も始まりました添削講座ですが、前半戦は時間が十分にありますので急ぐ必要は全然ありません。1つ1つ、確実に理解をしながら進めて頂きたいと思います。特に …
no image ニ級建築士 製図試験

問題です。 (7)

2015年1月14日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今日は製図の先生らしい問題を。あれっ、何か変?。。。(問題)上の図の各A~D点において、それぞれの位置から下を見た図を描いて下さい。これは、形を認識して、それを図面にする練習です。 …
no image ニ級建築士 製図試験

作図の練習 (2)

2015年1月13日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
RC造の図面をいきなり描くのはちょっと大変かもしれませんので、その前に1つ練習問題を用意しました。メンバーズサイトの掲示板に、その問題が掲載されていますので、よかったら行なってみて …
  • 1
  • ...
  • 303
  • 304
  • 305
  • 306
  • 307
  • 308
  • 309
  • 310
  • 311
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    • 電卓の機能

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】