最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

二夜明けて

2014年9月16日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今朝、掲示板にあった書き込みです。今回の試験でカド番でしたが納得のいく成果ができました。 製図力0の私をここまで技量引き上げて頂けた事をとても感謝しております。 今回の試験ですが、 …
no image ニ級建築士 製図試験

一夜明けて

2014年9月15日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
たくさんの方から質問や試験の感想を頂きました。一番多かったコメントは、建物の出入り口に▲を付けていない。おそらく、道路から敷地及び建築物への出入口には、▲印を付ける。この文章は読ん …
no image ニ級建築士 製図試験

お疲れ様でした。 (5)

2014年9月14日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今年は、これと言ったサプライズはなかった感じですね。ポイントとしては、玄関土間と浴室を除き床高は500mm以上とする。そして、段差が生じる場合は、スロープを設ける。それから、車椅子 …
no image ニ級建築士 製図試験

原材料

2014年9月13日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
 気持ち         以上気持ちがあれば何でもできる。みなさんの力が十分に発揮できることを祈ってます。次の投稿は明日の夜です。 頑張りましょう!kanna   …
no image ニ級建築士 製図試験

今日から気を付ける事

2014年9月12日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
当日早く起きれるように、今晩から少し早めに寝る。寝不足だと十分なパフォーマンスが発揮できません食事は栄養を考えて、そしていつも通りに。外食や生ものに注意製図道具はきれいにしておく。 …
no image ニ級建築士 製図試験

利点を最大限に活かす

2014年9月11日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
大阪から東京まで、電車で行って下さい。ただし、一度だけ新幹線を利用してもよいものとする。さて、どこからどこまで新幹線に乗りますか?名古屋から小田原?電車の旅を楽しむのであればそれで …
no image ニ級建築士 製図試験

緊張します

2014年9月10日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
よね、やっぱり。でも、人前で何かするわけでも、特別な事をするわけでもありません。ただ場所を変えて、いつも行っていることをするだけです。適度な緊張は必要ですが、あまりがちがちにならな …
no image ニ級建築士 製図試験

朝の用事

2014年9月9日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
6:30 起床顔を洗って歯を磨く服を着替える新聞を読む朝食を食べる化粧をする連ドラを見る8:00 出勤これがいつものパターンだとします。では、起きた時間が7時だったら。 つまり、3 …
no image ニ級建築士 製図試験

正角(しょうかくと読みます)材

2014年9月8日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
正角材とは、断面が正方形の部材を言います。それに対して、平角材は、断面が長方形(一般的には縦に長い)の部材を言います。なので、伏図の凡例欄の正角材のところに、120×1 …
no image ニ級建築士 製図試験

先生が言ったから

2014年9月8日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
「玄関の上は吹抜けにしないといけないですよ。」「すっ、すいません。」今度(次の問題)は忘れないように、ちゃんと吹抜けを設けよう。「何で、吹抜けなんか設けたの。そのせいで納戸が狭いじ …
  • 1
  • ...
  • 315
  • 316
  • 317
  • 318
  • 319
  • 320
  • 321
  • 322
  • 323
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】