最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image 徒然なるままに

今日の一言集

2014年8月29日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
あと2週間みなさん頑張って下さい。kanna   …
no image ニ級建築士 製図試験

模擬試験の問題を発送しました。

2014年8月28日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
昨日と今日にかけて、模擬試験の問題をお送りしました。金曜日までにはお手元に届くと思います。もし届かなかった場合は、すぐに連絡して下さい。よろしくお願いします。kanna   …
no image 徒然なるままに

送られてくる図面

2014年8月27日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
時々、メッセージやイラストを描いて下さる人がいます。ちょっと癒されるのです。kanna   …
no image ニ級建築士 製図試験

締め切りが近づいてくると

2014年8月26日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
いくつかの課題を同時に送ってくる人がおられます。仕方がないので、全部見て返却するのですが、とても残念なことがあります。それは、どの図面も同じ間違いを犯していること。1つずつ提出すれ …
no image ニ級建築士 製図試験

定規のメモリ 2つの違い

2014年8月25日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
     同じテンプレート定規の目盛です。上部分と右部分このメモリの違い、わかりますでしょうか?正解は0の位置です。一番左にあって右に数字が増えていくのかそれとも、一番右にあって左 …
no image ニ級建築士 製図試験

危険なスロープ

2014年8月24日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
車椅子で下る時、勢い余ると道路に飛び出してしまう曲がるところが坂になっている(安全に曲がれない)駐車スペースを経由しないと利用できないこれら、最端エスキース・コードの110ページで …
no image ニ級建築士 製図試験

料理教室 御御御付け←これ読めますか?

2014年8月23日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
先生:「だしは、昆布と削り節、それから煮干しを使って取る方法があります。煮干しとは小さいお魚です。」生徒:「なるほど!早速家でやってみよう」自宅にて「だしは、昆布と鰹節、それと、あ …
no image ニ級建築士 製図試験

使えば使うほど

2014年8月22日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
テンプレートを購入して頂いた方からメールを頂きました。先日テンプレートを受け取りました。 昨日早速使ってみたのですが 非常にいい感じです。 大き過ぎないけれど、縦横に線を引くには過 …
no image ニ級建築士 製図試験

不適切な階段

2014年8月21日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
階段部分で指摘を受けるのは段数が足りない。(蹴上が大きくなってしまう)1,2階で段数が違う幅が狭い踏面が足りない。もしくは大きすぎる矢印の描き方が違う。もしくは記入がない手すりの記 …
no image ニ級建築士 製図試験

スパンが大きくなる時は袖壁を設ける

2014年8月20日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
スパンと言うのは、その梁が両端で支えられているその距離のことを言います。両端は柱で支えられている場合もありますし、別の梁の場合もあります。一般的な木造では、このスパンの長さに限界が …
  • 1
  • ...
  • 317
  • 318
  • 319
  • 320
  • 321
  • 322
  • 323
  • 324
  • 325
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】