最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

税理士さんの打合せ

2014年5月15日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
昨日、いつもお世話になっている税理士さんと打ち合わせがありました。 書類に記入をしたり、打合せ事項がいくつかあるのですが、 その税理士さんは、 やるべきことが箇条書き書かれてある用 …
no image ニ級建築士 製図試験

図面が描けるようになった人と

2014年5月14日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
そうでない人の違いはマラソンでゴールに立っている人と、そうでない人との違いに似ています。もちろん、練習方法によって、上達の度合いは違ってきますがとりあえず前に進まない事には、ゴール …
no image ニ級建築士 製図試験

わかりません。

2014年5月13日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
選手A君:「カーブの打ち方がわかりません。教えて下さい。」監督:「わからないからって、何もしないで見送るのか。」バットを振ることなく、すごすご三振を取られたA君せめてバットを振る事 …
no image ニ級建築士 製図試験

火打梁

2014年5月12日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
伏図で記入する火打梁ですが、何気に入れると犯してしまうのが、そう、階段です。階段部分には火打梁を入れてはいけません。踊り場部分に火打梁を入れると、高さ的に頭を打つことになります。そ …
no image 徒然なるままに

母の日。

2014年5月11日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今年のプレゼントはお湯呑みにしました。お茶碗を買うつもりだったのですが、いい湯呑みを見つけたので急きょ変更しました。焼酎にも合いそうな、ちょっと大きめの湯呑みです。kanna   …
no image ニ級建築士 製図試験

今年の設計課題は

2014年5月10日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
あと1か月ほどに迫ってきました。今年の設計課題は何でしょうね。という訳で、今年も設計課題予想コンペを行います。みなさんが予想する設計課題を教えて下さい。当たったら、最端のアイテムで …
no image ニ級建築士 製図試験

メンバーズサイトに (12)

2014年5月9日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
第三課題の図面を1つアップしておきました。是非見ておいてください。明日も天気が良さそうですね。どこかへ出掛けますかそれとも、勉強しますか。kanna   …
no image 徒然なるままに

「伸びる子は考え方が前向き」

2014年5月8日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
いつやるの 今でしょ!で有名な林先生が仰ってました。伸びない子は、テストで悪い点を取るとすぐに落ち込むが伸びる子は、わからない問題やできない問題が知れてよかった。こう考えるそうです …
no image 徒然なるままに

今月も行ってきました

2014年5月7日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
最端製図.comでは、DVDの売り上げの一部より東日本大震災への募金を行うようにしています。DVDを購入して下さいましたみなさんご協力ありがとうございます。kanna   …
no image ニ級建築士 製図試験

頂いたメールより (8)

2014年5月6日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
実は、この部分(屋根の厚みと内側のライン)少しモヤモヤしていたところなのですが、謎がとけました。お手本の丸写しと、きちんとわかって描くのでは違う感じがします。 第一課題の解答受け …
  • 1
  • ...
  • 328
  • 329
  • 330
  • 331
  • 332
  • 333
  • 334
  • 335
  • 336
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 電卓の機能

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】