最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

収納の設け方 (2)

2014年5月5日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
部屋の中に収納を設ける場合、意識して頂きたいのが、残った部屋の形状です。一般的に部屋の形状は正方形が最も理想的でそこから細長くなるほど、また、形がいびつになるほど理想形から離れてい …
no image ニ級建築士 製図試験

通信添削講座(後半戦) (9)

2014年5月4日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
通信添削講座今年も通常コースと添削費別途コースを設けていますが通常コースのお申込みがほぼ定員になってきましたので受付けは7日までとさせて頂きます。別途コースはまだまだ空きがあります …
no image ニ級建築士 製図試験

水切り

2014年5月4日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
台所用品で、洗った食器などの水を切るためのものです。そうそう、錆びひんようにステンレスでできてるやつなって、なんでやねん! ここは建築のブログやで (^○^)/(・_・) ぼけとの …
no image 徒然なるままに

建築士の職能

2014年5月3日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
建築に対する知識や技能がある。と言うのはもちろんで、試験でも求められる事です。プラス実務をしている人はよくご存知だと思いますが、スケジュールを組んでその通りに工程を進めていく。これ …
no image 二級建築士 学科試験

ゴールデンウィークも後半戦ですね~

2014年5月2日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
最近、と言いますか、近年「学科試験が終わってからでも製図の勉強は間に合いますか?」という質問が増えてきているような気がします。また、製図試験のチャンスは3回あるという事で、学科試験 …
no image ニ級建築士 製図試験

講習会の

2014年5月1日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
申込み受付けを開始しました。講習会の参加を希望される方は、申し込んで下さい。特に沖縄の方の参加をお待ちしています。買い物バスケットはこちらhttp://www.saitanseiz …
no image ニ級建築士 製図試験

メンバーズサイトに (13)

2014年4月30日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
第二課題になりますが、参考になる図面が届きましたのでアップしておきました。時間がある人は、このプランをそのまま写してみて下さい。プラン図レベルでOKです。いくつか引き出しが増えると …
no image ニ級建築士 製図試験

第四課題 お題発表

2014年4月29日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
第四課題は、再び二世帯住宅で行います。木造二階建てです。 ←注意:これは平家です。平成22年に、兄弟の二世帯住宅というのが出てきましたが第四課題では普通に親子二世帯住宅で …
no image 徒然なるままに

合格する!

2014年4月28日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
もしくは、建築士になる!もしくは、自分がなりたいもの、達成したい事紙か何かに書いて、毎日目に付くところに貼っておきましょう。それか、携帯の待ち受け画面にしてもOKです。それで必ずな …
no image ニ級建築士 製図試験

次の課題をお送りしました。

2014年4月27日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
ゴールデンウィークに向けて次の課題をお送りしました。課題の提出が少し遅れている人は、取り組む課題が2つになっているかもしれませんが、時間があるからと言って、2つ一度に行わないで下さ …
  • 1
  • ...
  • 329
  • 330
  • 331
  • 332
  • 333
  • 334
  • 335
  • 336
  • 337
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • 電卓の機能

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】