最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

バスの運転手さん

2014年4月26日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
あれだけの大きさの車をよく動かしますよね、普通乗用車でも、もっと道が広ければいいのになって思うのに。先日、久々にバスに乗る機会があり、たまたま運転手さんの近くでしたので、運転する様 …
no image 徒然なるままに

GWです~

2014年4月25日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
忙しい人でも少しくらいは自由になる時間が作れるのではないでしょうか有意義に時間を使いたいですね。学習が思うように進んでいない人は遅れを取り戻せます。進んでいる人は更に差を広げて下さ …
no image ニ級建築士 製図試験

講習会の申込み受付け

2014年4月24日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今年の講習会ですが、6/29 東京講習会7/12 大阪講習会7/13 製図講習会(大阪) 製図が初めての方対象です。7/20 沖縄講習会以上を予定しています。申込み受付けを5月に入 …
no image ニ級建築士 製図試験

東京で食事会を行います。(^^)/

2014年4月23日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
恒例の(昨年からですが)夏前の食事会を来月東京で行いたいと思います。5月17日(土)19:00より 「銀の月」八重洲店東京駅八重洲口から3分くらいのお店です。どなたでも参加自由です …
no image ニ級建築士 製図試験

梁の架け方

2014年4月22日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
こんな感じに梁を架けている人、いませんか?このように交差する梁ですが、天井が高い民家などでは見られますがこの試験で計画するような建物では考えないで下さい。梁の天端は全てそろっている …
no image 徒然なるままに

できる人 そうでない人

2014年4月21日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
できる人とそうでない人が自分自身を評価した場合そうでない人の評価が現実より高い場合があります。少し言い方を変えるとそれほどできないのに、自分ではできるつもりでいる。こんな人です。こ …
no image 徒然なるままに

広さをとるか、深さをとるか

2014年4月20日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
建築って、奥が深くて幅も広い世界です。よって、携わっている人も千差万別。プランニングから現場管理までする人測量を専門的に行う人住宅から店舗、病院まで何でもする人工場を専門的に行う人 …
no image 徒然なるままに

逆境

2014年4月19日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
水泳の入江選手をご存知でしょうか? 先日、報道ステーションで紹介されていたのですが、なんと、椎間板ヘルニアに苦しんでいたそうです。アスリートがヘルニアほぼ致命的という感じがしますよ …
no image ニ級建築士 製図試験

矩計図 (3)

2014年4月18日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
建物の断面を詳細に表した図面です。平面図では矩計図の切断位置を示す必要があります。どの位置で切断し、どちらの方向を見た図であるか。そして、矩計図では切断した部分の部材や寸法などを記 …
no image ニ級建築士 製図試験

1/200スケールのテンプレート定規

2014年4月17日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
作図の時間短縮に有効なテンプレート定規通常の作図には1/100スケールを使用しますが、プランニングをする時や矩計図を作図する場合は、1/200があると便利です。プランニングをする時 …
  • 1
  • ...
  • 330
  • 331
  • 332
  • 333
  • 334
  • 335
  • 336
  • 337
  • 338
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 電卓の機能

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】