最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

細線

2014年4月16日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
平面図では見え掛かりになどに使う線です。壁や柱などの断面にあたる線は、細線ではなく太線(強い線)で引きます。今日見ていた図面でとてもきれいな細線を見つけました。写真ではちょっとわか …
no image 徒然なるままに

値段が上がってるやん!!

2014年4月16日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
最端エスキース・コード今日久々にアマゾンでの順位を見てみようと思ったら ちなみにその時点では18位。(建築士資格関連) アート・建築・デザイン > 建築 > 建設・土木 …
no image ニ級建築士 製図試験

本日快晴&通り抜け5日目&受験申込最終日

2014年4月15日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
    チョコバナナです。kanna   …
no image ニ級建築士 製図試験

共通点は何でしょう? (2)

2014年4月14日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
スキー・スノボサーフィンゴルフ車の運転カラオケサッカー料理そして、製図他にもいろいろあるのですが、絵文字があるものを選んでみました。これらの共通することは何でしょう?こたえ、練習す …
no image ニ級建築士 製図試験

整合性

2014年4月13日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
例えば赤いりんご1つの赤いりんごは、どこから見てもやっぱり赤いりんごです。横から見たら緑色になっていたり、上から見たら梨になっていたり、輪切りにしたらみかんの種が入っているようなこ …
no image ニ級建築士 製図試験

本日2日目(造幣局桜の通り抜け+受験申込)

2014年4月12日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
   kanna   …
no image ニ級建築士 製図試験

本日初日(造幣局桜の通り抜け+受験申込み)

2014年4月11日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
         kanna   …
no image ニ級建築士 製図試験

やっちゃった。

2014年4月10日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
っていうこと、ありますよね?失敗(ミス)です。えっ、しょっちゅう??このミスですが、同じミスでも取り返しのつくものとつかいないものがあります。とりわけ、製図の練習で行ってしまったミ …
no image ニ級建築士 製図試験

続いてのお題 (2)

2014年4月9日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
第三課題の設計課題は「喫茶店併用住宅」木造2階建てです。併用住宅は経験がある人が多いと思いますが、(昨年度の試験課題)ここでもう一度、併用住宅のポイントを確認しておきたいと思います …
no image ニ級建築士 製図試験

好ましい作図は?

2014年4月8日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
2階平面図に描く屋根伏です。作図表現として好ましいのはどちらでしょうか?ちなみに、左側は2分20秒、右側は1分10秒かかっています。正解は、そうですね、屋根形状と勾配(屋根が流れる …
  • 1
  • ...
  • 331
  • 332
  • 333
  • 334
  • 335
  • 336
  • 337
  • 338
  • 339
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • 電卓の機能

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】