最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

17時間が4時間46分に

2014年3月28日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今年、お試し添削を受けて頂いた方です。はじめ届いた図面には、エスキース9時間半、作図7時間半 と書かれてありました。プランはとても複雑で、作図に関しても余計なことがたくさん。 でも …
no image 徒然なるままに

最端製図.com公式桜委員会よりお知らせ

2014年3月27日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
大阪の桜の開花を発表します。わーい!今年の造幣局桜の通り抜けはとなっております。造幣局の中では既に満開になっている桜もありました。 これは門の外から撮った写真です。あれ何ていう桜か …
no image ニ級建築士 製図試験

増税前

2014年3月26日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
やはり、買い物は3月中にという人が多いのでしょうか。私を含め、私の周りにはあまりいなかったので実感がなかったのですが、今日、クロネコヤマトに行ったら荷物が多くて少し遅れるかもしれま …
no image ニ級建築士 製図試験

模倣

2014年3月25日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
真似をする事をあまり良く思わない人がいるかもしれませんがこと製図試験に関しては、自己流や個性、独創性などは一度横に置いてみて下さい。きれいさや美しさを求める事も時として意味をなさな …
no image ニ級建築士 製図試験

成長

2014年3月24日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
前回の指摘事項が修正されているとよいですが、どうでしょうか?今日届いた図面のコメント欄にはこのように書かれていました。このように書かれてあると、前回指摘したことは、きちんと気を付け …
no image ニ級建築士 製図試験

梁のスパンの考え方

2014年3月23日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
梁のサイズを検討するとき、柱と柱の間隔(スパン)ではなく梁そのものの長さで検討する人が時々おられます。例えばこの梁柱間隔が広いので、梁のサイズは大きくする必要があります。でも次の場 …
no image ニ級建築士 製図試験

和×モダン

2014年3月22日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
だしがきいたモダン焼きを想像した人申し訳ございません。建築の話です。これは、東日本ハウス(関西では知らない人が多いかもしれません)が主催しているデザインコンペのテーマです。木造2階 …
no image ニ級建築士 製図試験

おすすめの

2014年3月21日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
法令集や問題集、それから製図道具などを紹介するサイトを作ってみました。不定期ですが、少しずつ記事を更新していきます。二級建築士/おすすめの法令集・参考書・問題集・製図道具kanna …
no image ニ級建築士 製図試験

作図時間短縮のコツ

2014年3月20日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
描く内容がほぼ毎回決まっている矩計図ですが、一番始めに引く線は何の線ですか?と聞かれて即答できますでしょうか?別に回答としてはどの線でもいいのですが、わからない。もしくは、毎回違う …
no image ニ級建築士 製図試験

字消板の使い方

2014年3月19日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
細かい部分をきれいに消すことができる字消板ですが、使い方次第でちょっと仕上がりが違ってくる場合があります。例えば、この壁の上の線を描き直す場合このように、不要なところだけ消すと描き …
  • 1
  • ...
  • 333
  • 334
  • 335
  • 336
  • 337
  • 338
  • 339
  • 340
  • 341
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】