最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image 徒然なるままに

大阪城がピンチ!!

2013年11月27日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
早いもので、この事務所に越してきて丸2年が経ちます。窓から大阪城が見えるのがとてもお気に入りです。引っ越してきた時、いつでも大阪城が見えるように、あえて、この位置に自分の席をレイア …
no image 徒然なるままに

だいぶ 色付いてきました。

2013年11月26日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
10月上旬頃のなんきんはぜです。現在のなんきんはぜちょっと色付いてきました。黄色とか、ちょっとわからないですが赤色も混ざっています。もう少し変わっていきますよ。kanna   …
no image ニ級建築士 製図試験

最端製図 今年の予定

2013年11月25日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
学科クラブ 現在部員を募集中です。 来年度、学科試験にチャレンジされる方へ 基本は独学です。でもサポートは万全。 既にお申し込みを頂いている方には、12/9に資料をお送りします。1 …
no image 徒然なるままに

将来が楽しみです。

2013年11月24日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
もうすぐ3歳になる甥っ子車が好きでミニカーもたくさん持っています。ここまでは私もそうでしたが、違うのは車の名前を知っている事。先日駐車場で、「この車はプリウスやで」って言ったら「ち …
no image 建築四方山話

建築金物

2013年11月24日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
アンカーボルトです。土台の天端とそろっています。ホールダウン金物基礎と柱を結びます。1階の柱と2階の柱を結ぶものもあります。昔の柱は土台に乗っていただけでしたね。筋かいプレート柱に …
no image ニ級建築士 製図試験

一休とんちシリーズ

2013年11月23日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
また、シリーズを作ってしまいました。その1、沸騰したお湯を飲んで下さい。その2、競輪選手と競争して勝って下さい。どうしますか?では、もう2つその3、沸騰したお湯を、器に入れて、1分 …
no image ニ級建築士 製図試験

琵琶湖

2013年11月22日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
言わずと知れた日本で一番大きな湖です。それと、日本で一番古い湖でもあります。 湖って寿命みたいなものがあります。ちなみに、世界では3番目に古いです。ここで問題ですが、琵琶湖に流れる …
no image 徒然なるままに

湖西旅行

2013年11月21日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
日吉神社 ここからスタートです。日本一長いケーブルカーで比叡山へ途中琵琶湖が見えます。すれ違いポイント上からの眺め延暦寺です。2日目 琵琶湖に浮かぶ竹生島へ今津港から船で30分です …
no image 徒然なるままに

無事戻ってきました。(^^)/

2013年11月20日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
3日間とも天候に恵まれ、とてもいい旅になりました。現場(上棟)では、金物を取り付ける手伝いをさせて頂きました。合間合間に、仕事の方法や最近の部材の納め方を見たり聞いたりしてとても …
no image ニ級建築士 製図試験

臨時休業のお知らせ

2013年11月19日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
誠に勝手乍ら明日火曜日は上棟のお手伝いに行ってまいります。ついでに現場の写真を撮ってきます。水曜日と木曜日は、両親を連れて小旅行に行ってきます。というわけで、最端製図.comの事務 …
  • 1
  • ...
  • 345
  • 346
  • 347
  • 348
  • 349
  • 350
  • 351
  • 352
  • 353
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 電卓の機能

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】