最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image 徒然なるままに

ふと思ったこと

2013年10月16日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
音楽って、音学って書かずに音を楽しむって書きますよね。音学って書くとなんか余計に難しくなってしまいそうですね。こんなことを思い調べてみたら音学っていうものもあるみたいです。 知って …
no image 徒然なるままに

車検がやってきます。

2013年10月15日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
そろそろ乗り換えようと思いながら2回も車検を通したマイカ―ですが、 (平成6年車です。もう走っているの見ません。)今年こそは思い切って買い換えようと思っています。 (まだ車種は決ま …
no image 徒然なるままに

所さんの

2013年10月14日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
行きたいとこ、行って 作りたいもの、作って 乗りたいものに、乗る このCMが好きです。 所さん自身や所さんの生き方も好きです。 http://www.youtube.com/wat …
no image 徒然なるままに

慣れによるこわさ

2013年10月13日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今日、車を運転していたら、前を走っていた教習所の車がいきなりウインカーを出して路肩に止まりました。何があったかはわかりませんが、私が路上教習をしていた時に同じようなことがあったのを …
no image ニ級建築士 製図試験

面白い缶詰を見つけました。

2013年10月12日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
前から気になっていた缶詰専門のお店。 入ってみたら珍しい缶詰がたくさんありました。 だし巻きとたこやきって、 どんな感じで入っているんでしょうね。 開けるのが楽しみです。 kan …
no image 徒然なるままに

このー木何の木、気になる木ー♪

2013年10月11日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
正解は、なんきんはぜ という木です。この木の紅葉がとても好きなんです。今は青々としていますが、これから徐々に色が変わっていきます。この木の今後の様子をまたアップしますので、楽しみに …
no image ニ級建築士 製図試験

石を取っていくゲーム

2013年10月10日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
石は交互に取っていきます。 一度に取れるのは、3つまでです。 最後に残った黒い石を取ることになってしまった人が負けです。 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ …
no image ニ級建築士 製図試験

暑いですね~

2013年10月9日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
10月も、もう中旬にさしかかろうとしているのに、 今日のニュースでご存知の方もいると思いますが、 新潟県の糸魚川市では、10月に初めて猛暑日を記録したそうです。 この猛暑日、 最高 …
no image ニ級建築士 製図試験

平成26年度学科クラブ

2013年10月8日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
学科クラブとは、学科試験を受験する人の為のアイテムです。ウェブ上の講義ノートを見ながら、学習を進めていきます。過去20年分の試験問題も閲覧できます。また、年明けからになりますが、メ …
no image 建築四方山話

固定されていない理由

2013年10月8日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
スケールの先の金具が固定されていない理由は、何かに当てて測る場合と、引っ掛けて測る場合、この2つの差をなくすためです。固定されていると、金具の厚み分の差が生じますので、厚みの分だけ …
  • 1
  • ...
  • 349
  • 350
  • 351
  • 352
  • 353
  • 354
  • 355
  • 356
  • 357
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 電卓の機能

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】