最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

作図の無駄を見つける方法

2013年8月13日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
その1、フリーハンドで描いてみる。1度、定規を使わずに描いてみて下さい。定規を移動しその位置に合わせる。という意識がなくなる分次に引く線はどこか、という意識を強く持つことができます …
no image ニ級建築士 製図試験

付属させる (2)

2013年8月12日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
最端エスキース・コード37ページたとえば、台所に食品庫を付属させる。という条件。この場合は、台所から直接行き来できる位置に、食品庫という部屋を設ける必要があります。台所の中に、食品 …
no image ニ級建築士 製図試験

厨房の計画

2013年8月12日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
たとえば、コンロ台、調理台、流し台、冷蔵庫、オーブン などが要求された場合これらを家庭のキッチンくらいの大きさで記入するのはちょっと不自然です。特に厨房の面積が広く要求されている場 …
no image ニ級建築士 製図試験

矩計図の窓の高さと立面図

2013年8月11日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
矩計図で、切断した窓が立面図に現れる場合、その高さ位置と窓の内法寸法は矩計図と一致させる必要があります。では、それ以外の窓はどうでしょうか?一致していなくても、図面上の矛盾はない、 …
no image ニ級建築士 製図試験

お知らせ (8)

2013年8月10日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
メンバーズサイトに特別練習課題をアップしておきました。お盆休みなど、お時間がある方は、是非取り組んでみて下さい。できれば、11時から16時など時間を区切って近々、もう1問アップする …
no image 徒然なるままに

ゆるキャラがやってきました。

2013年8月9日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
まだ実際にお会いしたことはないのですが、私の住んでいる町にもゆるキャラがやってきました。右側です。石切のゆるキャラで、「いしきりん」と言います。このいしきりん、一部の間で特に人気が …
no image ニ級建築士 製図試験

今月18日が試験日だったらどうしますか?

2013年8月9日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
やらなければいけないことありますよね?ありますか?でもそれは、来月の15日が試験日だとしても同じです。やらなければいけないことなのです。お盆休みの間にやってしまいますか。kanna …
no image ニ級建築士 製図試験

練習問題は (2)

2013年8月8日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
エスキースの方法を身に付けたり、自分の至らないところを確認し、それを克服するために行います。合格するための力を養うのが目的です。問題を読んで、何もしないで解答を見ても力は付いてきま …
no image ニ級建築士 製図試験

どっち!?

2013年8月7日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
っていう番組が昔あったような。。。作図の話です。きたない、へたくそだけど時間内に描ける時間内に描けない、でもとてもきれいさて、どっち?kanna   …
no image ニ級建築士 製図試験

テキストに

2013年8月7日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
とても重要なので必ず覚えておいて下さい。と書かれてある事が、第三課題では約3割くらいの人ができていませんでした。毎回プランニングができている人に限って、このような事はまず外しません …
  • 1
  • ...
  • 356
  • 357
  • 358
  • 359
  • 360
  • 361
  • 362
  • 363
  • 364
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 電卓の機能

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】