最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image 徒然なるままに

マキバオー

2013年8月6日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今日、届いた封筒に描かれてありました。楽しいイラストですね。かなり癒されました。ありがとうございました。kanna   …
no image ニ級建築士 製図試験

テキストをもう一度読んでみましょう

2013年8月5日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
練習問題を少し解いて、エスキースや作図の方法が何となくわかってきた。この段階で、もう一度テキストを読んでみて下さい。まだまだ知らない事があります。はじめ読んだ時には気が付かなかった …
no image ニ級建築士 製図試験

←名前がわかりませんが。

2013年8月4日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今日より、タイトルの左側に表示されるアイコン(名前は知りませんが)この表示を再開しました。以前の記事におきましても、自動的に付いてしまいます。これまでの記事につきましては、このアイ …
no image ニ級建築士 製図試験

今年の矩計図(かなばかりず)

2013年8月4日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今年は店舗併用住宅課題なので、住宅部分(木造床組)と併用部分(土間コンクリート)の2パターンを基本的には練習しておく必要があります。プラス、平家部分で切断するパターンも1度くらいは …
no image ニ級建築士 製図試験

機能図

2013年8月3日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
各室の関係・つながりを簡単な図で表したもの。例えば、この機能図はAからB、D、Eへ直接行き来ができることを意味しています。Cへは、Bを経由しないと行くことができません。 (Aから直 …
no image ニ級建築士 製図試験

図面が汚れる~ (>_<)

2013年8月2日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
図面が汚れる原因は、図面を手で擦っている、もしくは手が当たっている (作図後手が黒くなっている人)定規が図面を擦るなどが主な原因です。まず、定規などはきれいにしてから作図に入りまし …
no image 徒然なるままに

今日の梢先生のおやつ

2013年8月1日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
おやつを買いに行って来まーす。と言って、下のコンビニに行った梢先生買ってきたのがこの3つ。よく入りますです。。。kanna   …
no image ニ級建築士 製図試験

床梁と根太の関係

2013年8月1日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
床梁と根太の関係がよくわかりません。 メンバーズサイトにこのような質問がありましたのでシェアしたいと思います。 床梁と根太に関しては、実物を見れば一目瞭然なのですが、 そ …
no image 徒然なるままに

月初です。今月も募金をさせて頂きました。

2013年7月31日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
7月は26名の方にDVDを購入して頂きました。ありがとうございます。8月もたくさん注文がくるかなー。kanna   …
no image ニ級建築士 製図試験

段差処理

2013年7月30日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
併用住宅課題は、床レベルに少し注意が必要です。住宅部分の1階床レベルは、一般的に500mmか600mmに設定します。レストラン部分の床は、そんなに高くしません。100mm~200m …
  • 1
  • ...
  • 357
  • 358
  • 359
  • 360
  • 361
  • 362
  • 363
  • 364
  • 365
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 電卓の機能

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】