最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image 徒然なるままに

大阪講習会の朝

2013年7月29日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
講習会の開始時間は10時なのですが、8時半くらいに見えられた方がいました。定年退職を迎えられたそうで、どうして受験を思い立ったのですか?とお聞きしたら「やり残したことをやるためです …
no image 徒然なるままに

今年の講習会も無事終わりました。

2013年7月28日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
最後の大阪も無事、終了いたしました。参加して頂いたみなさん、お疲れ様でした。来年は、学科試験の前の週に東京学科試験の翌土曜日に大阪その翌日、文月先生による初級者向け製図講習会(大阪 …
no image ニ級建築士 製図試験

料理の本は

2013年7月28日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
読むだけでは、料理は上手に作れるようになりません。間違ったレシピ、料理法では何回作っても、おいしい料理はできません。きゃべつの千切りは練習すればするほど、速くきれいに切ることができ …
no image ニ級建築士 製図試験

今日頂いたメール

2013年7月27日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
課題発表後から何枚か書いてみて、 今まではとにかくあれもこれもしないと!だったのが、 最近は優先順位をつけて色々克服にむけて取り組めるようになってきました。 後半戦を申し込んだばか …
no image 徒然なるままに

今日の添削にて

2013年7月26日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
カルテには、課題ごとにかかった時間が書かれているのですが、第一課題で1049分だった人が第二課題では746分になっていました。また1170分から390分に縮まった人もいました。これ …
no image ニ級建築士 製図試験

今日の添削にて (2)

2013年7月25日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
※大阪講習会28日(日)10時より 最端製図.com事務局にてコメント欄にエスキースで時間がなくなって、作図は泣けるくらい必死でめちゃくちゃです。と書かれてありました。どう思います …
no image ニ級建築士 製図試験

大阪講習会のご案内

2013年7月25日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
四都物語最終話、大阪講習会です。昨日、詳細をメールでお送りさせて頂きました。ご確認下さい。28日10時から、当事務所で行います。製図板は必要ありません。エスキースができる道具をご持 …
no image ニ級建築士 製図試験

天井の上にある線は何?

2013年7月24日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
という質問がありました。クロスを張るボードはわかります。その上の部材は野縁(断面)ボードの下地となる部材です。ではその上の線は?これは野縁を受けるための部材で、野縁受と言います。図 …
no image ニ級建築士 製図試験

参考図面 (14)

2013年7月23日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
第二課題の参考図をアップしておきました。第二課題が終了した人は、見ておいて下さい。参考になるところがあれば、なるほど、と感じるだけではなく、是非、そのプランをスケッチしてみましょう …
no image 徒然なるままに

福岡講習会に参加して下さったみなさん

2013年7月21日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
お疲れ様でした。帰りの新幹線は東京行きののぞみではなく、大阪止まりのさくらに変更して帰ってきました。さて、なぜでしょう?博多駅にも、おいしそうなお土産がたくさんありましたー。kan …
  • 1
  • ...
  • 358
  • 359
  • 360
  • 361
  • 362
  • 363
  • 364
  • 365
  • 366
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】