最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

スロープの注意点

2013年7月2日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
スロープ何気に描いている人が時々おられます。まず、長さですが、勾配条件が1/15以下の場合、上ろうとする部分の高さの15倍の長さが必要です。段差が200の場合は、200× …
no image ニ級建築士 製図試験

作図手順を見直す

2013年7月1日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
昨日のブログより、質問がありました。作図する順番を見直すって?例えば、製図のテキストでは、平面図を描く時に1、基準線を引く2、壁の厚みを下書き線で引く3、柱を描く4、建具を描く5、 …
no image ニ級建築士 製図試験

今月も

2013年7月1日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
※ 7/15(月) 東京講習会にお申込み頂いた方へ   詳細をメールでお送りしておきましたのでご確認をお願いします。東日本大震災の募金を行ってきました。作図手法DVDの売り上げの一 …
no image ニ級建築士 製図試験

柱の描き方

2013年6月30日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
テンプレートを使って柱を描く人が時々おられます。テンプレートを使う事自体は悪くはないのですが、壁の線と位置がずれたり、線の濃さが違うと、少しおかしな図面になってしまいます。特に柱が …
no image ニ級建築士 製図試験

子供用クッション

2013年6月29日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
※ 7/15(月) 東京講習会にお申込み頂いた方へ   詳細をメールでお送りしておきましたのでご確認をお願いします。今日、このブログに、「作図をする時、中腰でいる時間を短くする方法 …
no image ニ級建築士 製図試験

東京講習会の詳細

2013年6月29日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
7/15(月) 東京講習会にお申込み頂いた方へ詳細をメールでお送りしておきましたのでご確認をお願いします。もし届いていない場合は、連絡して下さい。よろしくお願いします。kanna  …
no image 徒然なるままに

先日、卒業生(6年前)の方から頂いたメールです。

2013年6月28日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
最端製図.com 神無修二様 ご無沙汰しております。 最端一期、二期生のハンドルネームF.Kです。(本名:〇〇)です。 覚えていらっしゃいま …
no image ニ級建築士 製図試験

模擬試験の結果 (2)

2013年6月27日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
シンクロ模試の結果をメンバーズサイトにアップしておきました。自分の順位を確認しておいて下さい。今回の合格点数は75点とします。 (最高点は98点でした)合格ラインに達することができ …
no image ニ級建築士 製図試験

線の強弱 (4)

2013年6月26日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
断面線は太く、見え掛かりは細くこれが基本です。平面図の場合は、壁と柱の線は強く引いて下さい。でも、みなさんの図面を見ていると自信のある線は強く、自信のない線は弱いというのが多いです …
no image 徒然なるままに

札幌物語 最終話

2013年6月25日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
帰り、札幌から千歳空港までの電車の中より風除室です。後から付けたような感じですが、元々、このような造り(アルミかステンレス)なのでしょうか?この住宅は、1階が勾配屋根で、2階が陸屋 …
  • 1
  • ...
  • 361
  • 362
  • 363
  • 364
  • 365
  • 366
  • 367
  • 368
  • 369
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    • 電卓の機能

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】