最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

前半戦添削講座 お疲れ様でした!

2013年5月28日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
木造課題は初めて、という人が多かった今年の前半戦ですがいかがでしたでしょうか?まだまだ練習が必要、という人もおられますが、既に合格レベルに達している人もおられます。特に、用紙を追加 …
no image ニ級建築士 製図試験

いよいよあと2週間ほどになりました。

2013年5月27日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
えっ、何が?何がって、設計課題の発表です。今年も課題予想コンペを行っています。今のところ、エントリーされている方はまだ1人です。見事当たった方には、最端製図のアイテムを何か1つ差し …
no image ニ級建築士 製図試験

矩計図の理解/根太の向きに注意が必要です。

2013年5月26日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
下の写真の図の位置で矩計図を切断する場合、 どのような図になりますでしょうか? 2階の床部分を考えてみて下さい。 ポイント、もしくは、みなさんがよく間違えるところ …
no image 徒然なるままに

コップにお酒がもう半分しかない

2013年5月25日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
こう言う人に、お酒を満たしてあげると「このお酒じゃない」お酒を変えてあげると「味が違う」 「薄すぎる」好みのお酒でも「グラスが違う」 「雰囲気が悪い」など、不平や不満、それから言い …
no image ニ級建築士 製図試験

梁をどう架けるか

2013年5月24日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
サイズ検討の必要がある梁はどれでしょうか? (もちろん、全てではありますが)注意してほしい(受験生がよく勘違いする)ところは真ん中の十字部分の梁です。縦になっている梁のスパンを3, …
no image ニ級建築士 製図試験

ちょっと早いのですが、

2013年5月23日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
第五課題の参考プランをアップしておきました。第五課題が終了した人は見ておいて下さい。製図試験の問題の答え(プラン)って、こうしなければいけないそう考えてはいませんか?考えていなくて …
no image ニ級建築士 製図試験

定規を用いなくてもよい (2)

2013年5月22日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
製図試験の問題用紙には、このように書かれています。 ご存知でしょうか? でも、実際、定規を使わずに作図を行っている人はいません。 なぜなら、 定規(平行定規)を使った方が、速く描け …
no image ニ級建築士 製図試験

柱の名称と寸法

2013年5月21日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
矩計図によく書いてあります。通し柱120×120(桧) 管柱 120×120(桧)さて、この記入、矩計図に必要でしょうか、それとも必要ないでしょうか?正解は …
no image 徒然なるままに

amazon

2013年5月20日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
最近ネットで買い物することが多くなりました。アマゾンもよく利用するのですが、時々、こんなメールが送られてきます。 神無 修二様 あなたへのおすすめ商品がありますいくつかの商品がある …
no image ニ級建築士 製図試験

隅柱はどうして通し柱とするか

2013年5月18日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
隅柱(建物の角にある柱)は、通し柱とする。という基準があります。なぜでしょう。通し柱とした場合管柱(1階の柱と2階の柱が別々)の場合通し柱は、1本の柱の側面に胴差と梁が接続します。 …
  • 1
  • ...
  • 366
  • 367
  • 368
  • 369
  • 370
  • 371
  • 372
  • 373
  • 374
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    • 電卓の機能

    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】