最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

メンバーズサイトの紹介 (2)

2013年4月23日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
添削講座では、メンバーズサイトを利用することができますが、このメンバーズサイトには、1、質問などができる掲示板 この掲示板では、質問の他に、課題ごとのポイントや間違えやすい部分など …
no image ニ級建築士 製図試験

機能図ってなに?

2013年4月22日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
またの名を動線図とも言います。主には、部屋の関係を簡単な図で表したものです。例えば、こんな感じABCの各部屋は、廊下から出入りできるようになっています。AとBは、共に行き来が可能で …
no image ニ級建築士 製図試験

今年もやります。

2013年4月19日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
設計課題予想コンペです。今年の設計課題発表は6月12日それまでに、よかったら考えてみて下さい。ちなみに、昨年度はRC造でした。今年は、木造の可能性が高いですね。みなさんの予想お待ち …
no image 徒然なるままに

今年も通り抜けてきました~。

2013年4月18日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
造幣局 桜の通り抜けです。今日は天気もよく、初夏を思わせるような陽気でした。桜の通り抜けは、来週の月曜日までです。週末は、またちょっと寒さが戻ってくるみたいですよ。今日の戦利品は、 …
no image ニ級建築士 製図試験

届きました。

2013年4月16日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
まだ見本なので数冊ですが、ようやく完成品を手にする事ができました。書店には、23日か24日頃に並ぶ予定です。27日は、出版記念パーティーという名目のささやかな食事会を行います。どな …
no image ニ級建築士 製図試験

階段の踊り場

2013年4月15日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
踊る場所と書いて踊り場ですが、図面を見ていると、さまざまな踊り場があります。階段は移動に伴い、転落する可能性がありますので、安全に設計することが大切です。これらは折返し階段と言いま …
no image ニ級建築士 製図試験

申込み完了!

2013年4月14日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今年も受験の申込みを行ってきました。通算で5回目となります。もう済ませましたでしょうか?明日が最終日ですよー。まだの人は今日中に行っておきましょう。学科試験まで、あと84日製図試験 …
no image ニ級建築士 製図試験

梁と根太の関係

2013年4月12日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
根太は床梁に対して直角に入ります。言葉では説明してもなかなかピンとこないですよね。通勤途中に、ちょうど矩計図で描くような建物があるので写真に撮ってみました。根太のサイズが少し違いま …
no image ニ級建築士 製図試験

最端テンプレート定規

2013年4月10日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
早いもので、この定規ができてから6年目になります。作図時間の短縮を、定規で図るために生み出しました。定規の移動や持ちかえなどが極力少なくて済む形になっています。また、平行定規に付い …
no image ニ級建築士 製図試験

人のふり見て我がふり直せ

2013年4月9日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
メンバーズサイトには、過去に行った添削で、みなさんがよく指摘を受けるところを紹介しています。一度見てさえおけば、自分が同じミスを犯すことはありません。この試験には、プラン力や作図力 …
  • 1
  • ...
  • 369
  • 370
  • 371
  • 372
  • 373
  • 374
  • 375
  • 376
  • 377
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】