最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

上手な人は、模倣が得意

2013年2月15日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
スポーツでもそうだと思うのですが、上手な人や上達が早い人はできている人をよく見て、同じようにしてみる。これがきちんとできるような気がします。スポーツは少し難しいかもしれませんが、作 …
no image 徒然なるままに

マイノリティ・リポート

2013年2月15日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
図面を送って頂く時、封筒なので、やむを得ず折って頂く事になるのですが、図面の送り方も人ぞれぞれです。初めに、最もマジョリティなのは、作図した方を内側にして4つ折りにする。自分はそう …
no image ニ級建築士 製図試験

測ってみよう!

2013年2月13日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
家の中にあるいろんなものです。 もちろん、外でもOKキッチン、冷蔵庫、テーブル、などなど実際にその大きさを測ってみるとスケール感覚が身に付いてきます。でも、ただ測るのではなく、測る …
no image 徒然なるままに

トヨタクラウンのCM

2013年2月10日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
北野武さんとジャン・レノさんがされています。そのうちの1つトンネルの中で北野さん、「あっ出口だ。」    「入口だよ、未来の」同じものでも、見方や感じ方、考え方によって全く違うもの …
no image ニ級建築士 製図試験

エスキースに時間がかかる

2013年2月9日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
どうすればはやくできるのか。と思う人は多いと思います。1つは、エスキースの方法を身に付ける。何を検討する必要があって、どの作業をどの順番で行うのか。もう1つは、考え方を身に付ける。 …
no image ニ級建築士 製図試験

作図手法DVD (3)

2013年2月8日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
作図手法DVDを購入して頂いた方からのメールです。こんばんは中略それより驚きの連続です・・・いかに自分が余分な事ばかりして遠回りな作図の仕方をしてたのか・・・つらいです。 これから …
no image 徒然なるままに

東急ハンズへ

2013年2月8日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今日、久々に行ってみました。 実に数年ぶり新しい商品がいろいろ出てるなぁ~というのが初めの感想でやりたいと思う事がいっぱいありすぎるというのが次の感想です。革細工、手品用品自宅のオ …
no image ニ級建築士 製図試験

次の第二課題は

2013年2月7日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
「工芸品店併用住宅(木造2階建)」で行います。併用住宅です。エスキース・コードの併用住宅の考え方のところを確認しておいて下さい。工芸品を扱う事に関しては、特に注意点はありません。ポ …
no image ニ級建築士 製図試験

どっちがどっち?

2013年2月6日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
いいかげんな図面だけど時間内に描けるちゃんとした図面が描けるけど時間が倍以上かかる。どうでしょう?試験が今週末でしたら、前者の方がいいような気がします。ただ、普段倍くらいの時間がか …
no image ニ級建築士 製図試験

メンバーズサイト図面アップ 第一号

2013年2月5日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
メンバーズサイトに添削生の方の図面をアップしました。今年第一号です。最端製図.comでは、みなさんに参考にして頂くために添削生の図面の一部をメンバーズサイトに掲載するようにしていま …
  • 1
  • ...
  • 374
  • 375
  • 376
  • 377
  • 378
  • 379
  • 380
  • 381
  • 382
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】